- ヘリコプター総合スレ 33
871 :名無し三等兵[sage]:2020/07/01(水) 00:21:17.06 ID:JWWEgPpH - >>868
とにかく実際の戦闘ではなくても海保のように実弾を敵勢力にぶっ放すことができれば何が必要かどこを改良しなくてはならないかとかが一目頌前だからね。 踊る走査線じゃないけど戦闘は現場で起きている者であって理屈でああだこうだといっても始まらない。 アメリカは実際にある期間ごとに戦争をするので兵器の性能がどんどん上がる。 やはり兵器は実際に使わないと欠点とか改良点がわからないよ。 F-1のレーシングカーでもシーズン前まではシミュレーションで完璧というような車を使ってもすぐには勝てない。 何戦も実際に走ってみて悪いところ改良点が見つかりそれをつぶして行くことによって最高のレースカーができていくからね。
|
- ヘリコプター総合スレ 33
872 :名無し三等兵[sage]:2020/07/01(水) 00:24:34.12 ID:JWWEgPpH - 陸自なども富士総合火力や北方機動演習など実弾をぶっ放すことがあるけどあくまでも訓練。
相手も生きるかどうかの実戦ではない。 兵器はやはり生身の敵を相手にした実戦を経験しないとよくならないよ。
|
- ヘリコプター総合スレ 33
875 :名無し三等兵[sage]:2020/07/01(水) 23:27:20.08 ID:JWWEgPpH - >>874
戦闘は頭の中で行われるのでなく現場で行われるものだからね。 経験が何よりのデータだよ。
|