トップページ > 軍事 > 2020年07月01日 > FB7NuM1Y0

書き込み順位&時間帯一覧

160 位/764 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000210000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
523 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/01(水) 04:04:42.99 ID:FB7NuM1Y0
グリペンの弱点は航続性能だろF-2の長所は単発機の割に航続性能があること
ASM-1/2を4発搭載してhi-lo-lo-hiの飛行して450海里の戦闘行動半径は
FSX選定当時のノーマルのF-16CやF/A-18でも満たすことができなかった
まして極小機であるグリペンではとうてい満たすことは不可能だろう
要求性能の妥当性はともかくF-2が航続性能が高いことは間違いないので
航続性能が低いグリペンは広大な領海上空をカバーする必要がある日本では使いにくい機体にしかならない
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
536 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/01(水) 04:48:41.06 ID:FB7NuM1Y0
スウェーデンもグリペン的な機体に限界を感じてるのは確かだろ
冷戦期とちがってロシアは航続距離が長い機体がバンバン飛ばせる時代だから
飛んでくるだけでなく十分な空戦・攻撃能力がある機体が飛来してくる
グリペンよりずっと大型なテンペストに参加を考える位だからグリペンに限界を感じてるのは間違いないだろ
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
547 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/01(水) 05:16:52.69 ID:FB7NuM1Y0
FSXの航続性能の要求は当時の一流機だったF-16C,F/A-18,トーネードといった機体では大改造無しには達成不可能な航続性能だった
F-2がF-16との共通点がほとんど無いほど大改造になったのは航続性能に関する要求を日本は全く引っ込めなかったから
機体を大改修しなで達成できたのはF-15系統位だけで当時の支援戦闘機というジャンルから逸脱してしまっていた
航続性能でグリペンがF-2に対抗するのは無理というもの


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。