トップページ > 軍事 > 2020年06月27日 > vIvQAbxI

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/796 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000010100011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
アメリカ空軍vs中国空軍 [無断転載禁止]©2ch.net
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935

書き込みレス一覧

アメリカ空軍vs中国空軍 [無断転載禁止]©2ch.net
334 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 19:23:28.97 ID:vIvQAbxI
テスト
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
49 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:04:37.68 ID:vIvQAbxI
「造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない」
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
50 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:05:32.75 ID:vIvQAbxI
「潜水艦の速度ですが、水上航行より水中航行の方が速い潜水艦は多々ありますが、なぜ」

15名無し三等兵2020/06/26(金) 20:16:24.62ID:vpnIWC5C2122

潜水艦の速度ですが、水上航行より水中航行の方が速い潜水艦は
多々ありますが、なぜ

そうなるのでしょうか?
スクリューの回転速度が同じでも、水上航行は喫水より下だけに、
水中航行は艦正面全体に、それぞれ水の抵抗が生じるはずなので、
水中航行の方がより遅くなるのではと思いました。そう単純でもない?

そんな中にあって、おおしお型潜水艦は、ウィキペディアによると「速力 水上 18kt 水中 14kt」
と海自潜水艦の中では唯一水中より水上の方が速くいようです。
おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?
出力は、水上 2,900PS 水中 6,300PSと水中の方が高いですが。

また、おおしおに限らず、なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?水中の方が出力が高いのは?
むしろ水上の方が大気を取り入れてエンジンをガンガン回せるが水中は電池の電気残量頼みなので
その点も疑問に思いました。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
51 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:06:39.64 ID:vIvQAbxI
「水上航行は造波抵抗が大きくなる」

21名無し三等兵2020/06/26(金) 21:15:35.11ID:EcNtdg+6
15

水上航行は造波抵抗が大きくなる

ので、水中航行の方がむしろ効率的

水上で空気取り入れてエンジン回す場合、潜水艦は吸気から排気までいろいろと抵抗が大きい
水中はバッテリーから遠慮なく電力取り出せばその場は大きな力が出せる。すぐなくなるけどな
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
52 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:08:17.62 ID:vIvQAbxI
22名無し三等兵2020/06/26(金) 21:34:45.60ID:7B1Zuhpt24
15
Wikipediaのおやしお型、水上12ノット、水中20ノットになってるけど。

24名無し三等兵2020/06/26(金) 22:17:58.03ID:vpnIWC5C25
22
おやしお ではありません。 おおしお です

25名無し三等兵2020/06/26(金) 22:48:53.29ID:IM6QAlHZ
24 "おおしお” SS-561 でぐぐってみると、Wikipedia以外の資料を元に、自分で諸元を上げたと思しい個人サイト『複数』では、水上14kt/水中18ktになっている。
活字資料がいま手元にないんで断言しかねるが、Wikipediaで誰かが誤記して、わりと誰も参照しないマイナーなフネなんで
(こういうフネに興味を持つくらいの人はたいてい最初から活字資料を持ってて、元を見るんで誤記には気づかない、という意味で)誤記がそのまま放置されてきた可能性が高いと思う。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
53 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:08:43.90 ID:vIvQAbxI
26名無し三等兵2020/06/26(金) 22:56:07.07ID:Q2bwfab3
>おおしお型だけが水中より水上が速い理由は何でしょうか?

おおしおはそれまでの海自潜水艦とは一線を画す大型艦なので、技術的な知見が不足していた
言い方を変えれば保守的な設計が残っていた

>なぜ水上と水中とで出力が違うのでしょうか?

そもそも水上と水中では使っている機関そのものが違うから
これは現代でも同じ
そして実は日本のWikiは正確じゃなくて、水上は2900BHP(出力)、水中は6300SHP(軸出力)
SHPはBHPつまり機関出力から軸に伝わるまでの様々な損失を差し引いた数字なので、実際にはもっと差がある

それでも水中の方が大出力なのは、単にそれだけの出力が求められたからで
電池を使うから一気に放出することでハイパワーがひねり出せるってこと
貯金を一気に取り崩すイメージでだいたい正しい

27名無し三等兵2020/06/26(金) 23:16:45.74ID:vCyu6BxH
いや英語Wikipediaでも水上より水中が普通に速いしそこはただの誤記だろ

28名無し三等兵2020/06/26(金) 23:40:12.24ID:xi0IrDgn
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/dts2012/R2-2p.pdf
この海自のpdf資料(11枚目)でも「おおしお」は(水中)速力18ノットになってる
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
54 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:09:16.81 ID:vIvQAbxI
「造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない」
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
55 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:09:54.42 ID:vIvQAbxI
「造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない」

潜水艦の最高速度なんですが、水上12ノット/水中20ノットとか水中の方が猛烈に速いのはなぜでしょう?

造波抵抗のせい。水中を進んでる限り、水面に波は発生じない。

潜水艦って水上航行は実に向かない代物。
潜ってしまった方が安定性も機動性も速度も速い。
昔は潜水時間、性能が低かったため水上航行にも考慮した艦形だったが、今では性能の発達で
潜水航行を主に考えられた設計となっているため。

水上を航行するのに適した艦形は波を切ることができる、まぁよく見かける船の形。
水中を航行するのに適した艦形は最適は涙滴型。
最近の潜水艦は涙滴型もしくは葉巻型。

下記、潜水艦全般 - 軍事板初心者質問スレまとめ(FAQ) - アットウィキを参照ください。

ttps://w.atwiki.jp/army2ch/pages/80.html#id_d363c08d
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
56 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:10:50.90 ID:vIvQAbxI
「戦車が被弾した際に搭載燃料に引火する危険性に関しても、ディーゼル・エンジンに用いられる軽油はガソリンに比べてはるかに引火し難く安全」

「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
57 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:11:57.23 ID:vIvQAbxI
「数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない」

975名無し三等兵2020/06/26(金) 00:18:11.39ID:pzwXWJnP
>貴殿がウィキペディアを書き直してください。

ウィキペはちゃんと正しく「ガソリンの5倍安全という意味ではない」と書いてる↓
カスミンが5歳児みたいなダダコネをやめりゃあいいだけじゃん

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
>消防法での指定

数量はガソリンの200リッターに対して5倍の1000リッターだが、これは貯蔵方法についての基準を示すもので、ガソリンの5倍安全という意味ではない
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
58 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:12:36.52 ID:vIvQAbxI
「戦車が被弾した際に搭載燃料に引火する危険性に関しても、ディーゼル・エンジンに用いられる軽油はガソリンに比べてはるかに引火し難く安全」

「ディーゼル燃料を満たすことで特に成形炸薬弾に対する防御力を重視」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。