- 【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
355 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 18:21:05.19 ID:aW6vxOOR - 砲塔はタワーでなくてターレット(中世の城や城壁などの壁から張り出し上に伸びた小さい塔)だろ
ドイツ軍侵攻前の1940年型ピロシキ砲塔から、圧延溶接組み型と鋳造型の並行生産で、1943年3月以降のハリコフ工場のT-34は、マウリポーリ冶金工場製鋳造砲塔を搭載
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
356 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 18:22:50.40 ID:aW6vxOOR - 訂正:1943年じゃなくて1941年、独ソ戦開始前
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
358 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 19:08:13.63 ID:aW6vxOOR - 1940年型の薄い可動防盾はプレスだと思うが、1941年型以降のを側面から見ると厚い鋳造に見える
T-34-85とスターリン重戦車のはどう見ても鋳造だが
|
- 【局地戦闘機】雷電その12
821 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 19:34:02.21 ID:aW6vxOOR - 日本戦闘機も長い航続距離さえ要求されなければ、ソ連戦闘機みたいに小さくまとめられたんだろうな
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
360 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 20:27:12.35 ID:aW6vxOOR - 何に書いてあったのそれ?
普通、鋳造装甲は圧延装甲より一割くらい弱い(ので、その分厚くする)と聞くんだが
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
362 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 20:43:08.84 ID:aW6vxOOR - >>ティーガーIの88mm砲に防盾貫通されたM26
厳密に言えばT26E3、エルスドルフ近郊でティーガーの待ち伏せにより被弾、2名戦戦死するも、直ちに修理され数日後に復帰 2日後、同区域で別のT26E3がティーガーを距離820mからT30E16HVAP弾で撃破
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
364 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 21:19:25.09 ID:aW6vxOOR - いやだから、具体的に何に書いてあったのか、と
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
365 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 21:22:06.22 ID:aW6vxOOR - なお大戦中のソ連戦車の鋳造砲塔はニッケルの含有量不足で、レンドリースされた米英戦車に比べ
被弾時に貫通されなくても内壁が飛散して乗員を殺傷するホプキンソン効果が起きやすかったという話
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 935
59 :名無し三等兵[sage]:2020/06/27(土) 21:27:06.17 ID:aW6vxOOR - 軽油はガソリンに比べ気化して「爆発的に炎上」する危険性が低いというだけで、被弾時に「引火」するのは変わらないんだが
例えば車外にスカート状に補助タンクを並べたStrv.103戦車の耐弾試験の映像では、HEAT弾で引火した燃料が漏れて流れ落ちてる
|