- トランプ大統領でNATOと在韓米軍はどうなる? [無断転載禁止]©2ch.net
855 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 12:23:49.18 ID:MxskCaLY - 第二次世界大戦で欧米中の敵はソ連と日本だったのに、ソ連崩壊を歓迎する親米保守はアホすぎた。
ナ チ ス ド イ ツ を 倒 し た の は ソ ビ エ ト ! ナチズムに対する米英民主主義の勝利という図式は成り立たない。Dデイ以前に独ソ戦の勝敗は決してた。 第二次世界大戦とは欧米中vs日露なのだから、敵の敵は味方ということでソ連崩壊は日本にとっての災厄。
|
- トランプ大統領でNATOと在韓米軍はどうなる? [無断転載禁止]©2ch.net
856 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 12:31:38.20 ID:MxskCaLY - 第二次世界大戦で「敵の敵は味方」だったソビエト!
本章では、その出発点として、これまであまり注目されてこなかった、アルタイ事件をめぐる中ソ 交渉の過程を中心にこの問題に迫りたい。アルタイ事件とは、1944年3月中旬、新疆西北部のアルタ イ地区とモンゴルの境界地域で、カザフ族の反乱を掃討しようとしていた中国軍に対し、モンゴルの 軍が攻撃を加え、赤い五角星のマークをつけた飛行機がそれを掩護して中国軍に爆撃を行なったこと に始まる、一連の紛争を指す。この事件は、「新疆事件」と「アルタイ事件」という2つの呼称がある が、当該事件はモンゴルとの衝突事件でもあり、新疆の問題だけではなく、後のヤルタ協定に基づく 中ソ交渉で最大の焦点となったモンゴル問題も絡んでいるため、私は「アルタイ事件」と呼ぶほうが 妥当だと考える。それは、次に示すアルタイの特殊性によるものであった。 https://www.fujixerox.co.jp/company/social/next/foundation/pdf/F-047.pdf ソ連崩壊でロシアが後退すると、欧米中の敵意は日本のみに向けられることになった。
|
- トランプ大統領でNATOと在韓米軍はどうなる? [無断転載禁止]©2ch.net
857 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 12:38:27.80 ID:MxskCaLY - 「自由主義経済と鉄腕アトムと産経新聞が共産主義ソ連を倒した」(渡部昇一)なんてプロパガンダしてるから、
「日本は侵略戦争の過去を反省すべきだ」なんてプロパガンダをカウンターで食らわされてしまう。 だから1990年代に鈴木宗男や佐藤優とかをロシアに送って北方領土を棚上げして日露関係改善すべきだった。
|
- トランプ大統領でNATOと在韓米軍はどうなる? [無断転載禁止]©2ch.net
858 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 12:45:57.00 ID:MxskCaLY - 渡部昇一「ドイツ参謀本部」も読んだが、バグラチオン作戦のことが全く触れられて無かった。
バグラチオン作戦を初めて知ったのはパウルカレル「焦土作戦」。 パウルカレル戦史も現在となっては廃本だけど、他の戦史はバグラチオンのバの字も書いてなかった。
|
- トランプ大統領でNATOと在韓米軍はどうなる? [無断転載禁止]©2ch.net
859 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 12:54:40.68 ID:MxskCaLY - ハイエクだのフクヤマだの、そんな冷戦時代の欧米リベラルの言説では、「進歩的文化人」を倒せない。
ナ チ ス ド イ ツ を 倒 し た の は ソ ビ エ ト ! ↑ 戦後民主主義の嘘、中国抗日戦争の嘘、反ファシズム東京裁判史観の嘘はこれで潰れる。
|
- 中国とロシアの関係がよくわかる「対独戦勝式典」
88 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 20:41:46.41 ID:MxskCaLY - 現在のロシアと中国の関係は、第二次世界大戦の日本とドイツのような関係に思える。
欧州はロシアは対立するが中国とは対立しない。 日本は中国とは対立するがロシアとは対立しない。
|
- 中国とロシアの関係がよくわかる「対独戦勝式典」
90 :名無し三等兵[]:2020/06/27(土) 21:35:05.35 ID:MxskCaLY - ロシアも早期に一部の中国との国境を閉鎖し、空の便を停止し、ビザ発給の停止を決めた。
ロシアのミシュスキン首相はまた、感染した外国人を国外追放すると警告した。ロシアは、 中国人を対象とした多くの措置を公式に取った唯一の国でもある。 2月19日、モスクワの地下鉄と公共交通システムはすべて、交通機関運営社側に「車内で中国人を 発見した場合は直ちに通報」との指示をされた。モスクワ警察は、街や公共の場で、中国人を見かけた場合、 尋問している。中国人には、ロシア滞在中の住所、ロシアに入国した日時、個人番号、連絡先などを記入させている。 https://www.epochtimes.jp/2020/03/52661.html
|