トップページ > 軍事 > 2020年06月24日 > CK2pJdgT0

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/733 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数22400000000000000000001110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)
民○党類ですがスマホが俺の住民票
民○党類ですが転生してもハードモードです

書き込みレス一覧

民○党類ですがスマホが俺の住民票
743 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 00:07:28.02 ID:CK2pJdgT0
>>629
食肉工場の労働者は外国人が多く、彼らの宿舎が詰め込みで不衛生だとはずっと言われていますね…
民○党類ですがスマホが俺の住民票
787 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 00:54:12.60 ID:CK2pJdgT0
>>774
P-3Cの維持に対する評価を請け負ったのはエアバスみたいです。
とうことは背後に”エアバス救済”の動きがあることも考えられますから、
エアバスの推すC-295 MPAが既にウィナー確定なのかもしれませんよ。
民○党類ですがスマホが俺の住民票
814 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 01:23:36.28 ID:CK2pJdgT0
>>796
最近ロシア艦がよく出没している自国領海・EEZの警備の他、
NATOに加盟している以上は、そのおつきあいとして
ソマリア沖海賊対処や地中海のいわゆる難民船対処など
それなりにすることがありますよ。
こういう任務につきあわされているので、P-3Cを買う羽目になり、
それを消耗する羽目になり、穴を開けないために何か買わなきゃ、
という流れなのです。
民○党類ですがスマホが俺の住民票
826 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 01:41:52.03 ID:CK2pJdgT0
>>821
差し当たってフランスとの共同で新型哨戒機を作るプランが動いております。
それまでのつなぎとしてP-3Cの大規模改修を続けていました。
先行して機体の補修を行い飛行時間を延ばし、
今回はミッションシステムを入れ替える話になっていたのですが、
費用対効果的に不味い、事故機も出て機体が足りない、こういう話なのですね。
現状ドイツ政府としては、コロナで苦境にあるエアバスを救済することも
想定のうちに入れているでしょうから、リース案は論外と言うことになりましょう。
民○党類ですがスマホが俺の住民票
845 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 02:05:16.37 ID:CK2pJdgT0
>>836
「程度が悪い機体でもお安く修理できる」P-3C MLU改修プランが
当然、ドイツにもロッキードから持ち込まれていたんだと思います。
ギリシアとかは適用していますから。
新型機導入計画が2030年代中盤にありますから、
これとの両睨みでつなぎが欲しいということなら、
今になってP-3C改修が唐突にコスパじゃない!
と言い出すのもいささか不自然差も感じられるところですけど
民○党類ですがスマホが俺の住民票
847 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 02:07:01.21 ID:CK2pJdgT0
>>844
スペインのP-3Cは、ソマリアで2000時間以上活動していたりして、
なんでドイツだけそんな状態なのかも不思議ではあります。
民○党類ですがスマホが俺の住民票
855 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 02:16:43.09 ID:CK2pJdgT0
>>849
P-1は2030年以降の独仏共同開発機のベースに提案されていたりします。
まあ、日本からモスボール中の中古P-3Cをリースないし購入するプランもあり得ますけど。
マレーシアが売ってくれと言ってる奴ですね・
民○党類ですがスマホが俺の住民票
860 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 02:20:24.42 ID:CK2pJdgT0
>>859
そういう構想みたいですが、どう考えてもエアバスが嫌がりますよね、それ。
民○党類ですが転生してもハードモードです
209 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 22:11:09.75 ID:CK2pJdgT0
>>146
ペンタックスはHOYAと経営統合した後、イメージング・システム事業部門はリコーに譲渡され
ペンタックスリコーイメージング株式会社をへて、リコーイメージング株式会社が、
一般向け光学機(デジカメや双眼鏡等)のブランドとしてペンタックスを維持しています。
HOYAのペンタックス部門は医療器具部門として残り、ここもペンタックスブランドを用い、
測量機器部門は台湾儀器行へ売却されてTIアサヒ株式会社となって、測量機器については、
この会社がペンタックスブランドを使います。
ですから、医療機器(HOYA)、カメラ(リコー)、測量機器(TIアサヒ)が、それぞれ別々に
ペンタックスブランドを使っていると言うことになります。
民○党類ですが転生してもハードモードです
434 :DMZ (ワッチョイ 7ff2-NJGG)[sage]:2020/06/24(水) 23:35:34.60 ID:CK2pJdgT0
>>385
国税としての消費税の税率を、地方自治体の一存でどうこうすることは法律上出来ません。
無理矢理「消費税減税相当」のことをやろうとするなら、
東京都に交付される地方消費税相当分(標準税率2.2%/軽減税率1.76%)を都民に割り戻すと言うことは出来るでしょう。
都民全員、その年ごとの消費支出をきっちり計算して、都内における消費分を
帳簿や領収書を添えて、所謂確定申告するという感じでやればいいでしょう。
都民の皆さん頑張って家計簿付けましょうね!領収書捨てちゃダメですよ!
都と自治体の税務担当職員さんすっごくがんばれとしかいいようがないですが。
なお、地方消費税分の半分は、各区市町村に配分されるので、その分は都税から負担しないと、
自治体の皆さんは怒っちゃいますね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。