- 新・戦艦スレッド 107cm砲
314 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 08:53:47.25 ID:f+6TU67C - >>312
扶桑は最高速から180度回頭しても行き足が止まるくらい酷いのだが・・ そこに直進安定性不良の伊勢が後続で突っ込んでくるとか・・ なんかボロボロになりそう・・
|
- 新・戦艦スレッド 107cm砲
316 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 10:28:04.81 ID:f+6TU67C - 高速を利して敵の頭を取ってT字描けば何とかなるてのはちょっとなぁ。
日本海海戦では相手が実質梯団みたいに進んでくれたからうまくいったが、 相手が単縦陣で応じてたらただの同航戦にしかならない。 円の外側を回るのと内側を回るのが撃ち合うだけになる。 相手が直進しかしないとか自分都合だけじゃダメ だからアメリカはユトランド後も高速化には消極的 底上げはしたかったが、燃料消費量を抑えて航続距離を求めなきゃいけない大前提があるので
|
- 新・戦艦スレッド 107cm砲
318 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 11:20:08.99 ID:f+6TU67C - レキシントンはユトランド後のフッドの改正図面やアドバイスもらったのにもかかわらず、
結局舷側180mm以下で防御力要求は対6インチで戦艦化はしなかった。 16インチ砲載せてるけど、あくまで敵巡洋戦艦に不規遭遇への対応。 計画当初の金剛級対抗って要求目的とは微妙に変わってきてて、 高速大型化してきた巡洋艦への対応艦。 金剛と撃ち合うと相打ちにしかならないし。 だから射程距離で優越するための16インチ/L50なんだけど、そう都合よくは当たらんよなぁ。
|
- 新・戦艦スレッド 107cm砲
324 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 12:50:52.99 ID:f+6TU67C - >>319
当時はまだ重巡も古鷹級も無くて、 オマハ級への対抗艦となるクラス、5500トン軽巡とか イギリスのホーキンス級なんかの対抗艦出現も想定された模様
|
- 新・戦艦スレッド 107cm砲
328 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 13:10:50.24 ID:f+6TU67C - レキシントン級の想定された使い方がオマハ級軽巡と駆逐艦率いる前衛部隊なんで、
面倒な相手なんだよね。 戦艦出てくれば後方から長射程(主砲仰角40度ある)で水雷戦隊突入援護だし。
|
- 新・戦艦スレッド 107cm砲
330 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 14:07:56.86 ID:f+6TU67C - レキシントン級と組ませるオマハ級雷装10本10隻、クレムソン級雷装12本が156隻
速度落ちて33ノットになったから35ノットで一緒に突撃ってわけにはいかなくなったけど、 後方から突入援護なので問題は無いとされたようだ。 クレムソンは大戦終了後に起工された艦も多く日本を意識して建造が続いてる。
|