- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
996 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 12:28:48.01 ID:e7CeB95z - >>990
推進剤の燃焼に伴う発光や発音は物理特性上なくすことはできないので、「無駄な」というのもなんともだけども・・・。 いずれも「実弾を実戦で発砲するもの」としては小さい方がいいので、その辺は配合・組成や燃焼速度での調整とかで極力工夫はされてる。 発砲に伴う閃光や音響は銃砲口の構造で抑制するのが基本で、フラッシュハイダーやサプレッサーは様々に工夫されてる。 「これが決定打」というものはまだないみたいだけども。 あと、発射薬の量や燃焼速度(燃焼時間)に銃身長がきちっと適合してないと、発射薬の燃焼が完全に終わりきらない内に銃口から弾が出るので、当然銃口から大量の燃焼ガス(燃焼炎)が出るし、発砲音も大きくなる。 銃身長にあった弾薬を使う、もしくは「弾薬の特性に合わせて銃身長を設計する」ことが肝要。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
128 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 12:31:06.87 ID:e7CeB95z - >>122
輸出を念頭に置いた走行車両はオプションでエアコン付けられるのが普通。 中東地域はいいお得意様なので、中東地域に売ること考えてるなら最初から用意されてる。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
139 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 15:21:24.76 ID:e7CeB95z - >>136
装甲車両の車内に電源を、となると当然その電源はエンジンで回す発電機とバッテリということになるけど、走行中はともかく停車してエンジン掛けずにいる時に電力消費するものを使い続けるのはよろしくない。 じゃあエンジンずっと掛けときゃいいぢゃん、と思うかもしれないけど、装甲車両のエンジンはみんな燃費の悪いのばっかりなので、それは燃料の無駄づかい。 ということでそうなると補助電源装置(APU、つまり外付け発電機)を搭載することになるが、それはそれでかさばるし重いし、発電用燃料が被弾で発火するというリスクがある 実際アメリカのM1エイブラムスは外付けのAPUが被弾発火して炎上、っていう損害受けた例がある。 なので簡単ではないのだ。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
175 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 22:28:06.58 ID:e7CeB95z - >>174
感覚としてはわからなくもない。 自分は74式の操縦席に「はまった」時、これ身体には絶対良くないしエコノミークラス症候群になりそうだが、でも、なんか落ち着くなあ・・・って思った人なので、本質的には理解できてないんだろうけど。 (あれ(74式の操縦席)は「座る」とは言わないと思う。乗ったことある人ならわかる筈) でも、歩兵は歩いて逃げられるかもしれないけど、近くに砲弾落ちたらそれで終わるからな・・・。 どんなにヘルメットやボディアーマーの技術が進歩しても生身はヤダよ。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 933
178 :名無し三等兵[sage]:2020/05/23(土) 23:43:34.46 ID:e7CeB95z - >>177
戦闘の恐怖で、ではなく純粋に「閉所恐怖症だから」タコツボや狭い掩体に入って戦闘できない、って人は実のところ結構いるし、いたみたいよ。 そういうところに入れて戦闘させると戦闘始まった途端に逃げ出そうとするけど、それは「殺し合いが怖い」「死ぬのが怖い」からでは直接的にはないっていう。 米軍とかは「実はそういうことで、単純に「臆病だから」「人間そういうもんだから」ではないようだ」ってんで近年視点を変えて研究したり対処法考えたりしているらしい。
|