- 新・戦艦スレッド 106cm砲
313 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 12:55:49.25 ID:PN2JPDho - 装甲の継手の問題といえば、後ろの棚板が途切れている
なぜ棚板を内部に延長して缶室の天井に接続しなかったんだろうか T字の継ぎ手部材を背中合わせにして25mm棚板を挟んで鋲接していたが あそこで25mm板を舷側の内外で連続させる意味がわからん 牧野氏が買いたようにT字の継ぎ手部材を直接背中合わせにしてキーを挿入で問題なさげだわな
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
316 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 13:54:09.23 ID:PN2JPDho - >>315
魚雷の爆発の衝撃を装甲と継ぎ手で受け止める時に 鋲接の面同士の摩擦と鋲のせん断力に頼るのではなくて、継ぎ手の端面で背後の板で受けるようにすべきだった とは牧野氏のコメントは当時、直接詳細設計をした技術者の意見として重要だろ 継ぎ手を上下一体にして構造強化するには内外の連続した棚板はむしろ邪魔
|
- 【局地戦闘機】雷電その10
525 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 15:08:16.20 ID:PN2JPDho - >>513
雷電にはハ-50,3200馬力を積みなさい 重心の問題は胴体タンクをコックピット背後に移設して 発動機を0.5m後退させるのです 補機が主桁より後ろにくるのでコックピット直前を防火壁とするのです さあ、和製GeeBeeの誕生です
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
848 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 16:19:06.88 ID:PN2JPDho - GMが韓国のK1開発で油圧傾斜システムを導入したということは
当時の米国のM1A改良戦車開発でも姿勢制御を盛り込む可能性があったのだろうか?
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
850 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 19:12:04.09 ID:PN2JPDho - >>845
M48, M60とかM1とか日本の国土に合わない
|
- 【局地戦闘機】雷電その10
529 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 19:19:54.30 ID:PN2JPDho - >>525
火星は1340mm、ハ-50は1450mm でも雷電の胴体幅は1500mmで縦長楕円なんで 主桁の真上に発動機補機が乗るような装備でも何とかハ50は収まるかも 主桁中央前方には巨大な油冷却器が装備になって さらにでは太ましくなるわけだが
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
336 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 19:23:16.61 ID:PN2JPDho - 完成した後ではあんな構造内部に改修工事とか、工数とか戦況が許さないわなぁ
でも信濃の機関室付近への被弾で外側機関室前方隔壁にあった横桁T字部材が衝撃で横に押されて 内側機関室の縦隔壁を突き破って機関室2列浸水とか、運の悪さに泣けてくる
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
337 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 19:26:44.40 ID:PN2JPDho - 後ろ横波を受けて大傾斜荷崩れして傾斜したまま紀伊半島に向けて退避、座礁転覆したフェリー有明を
見ると、被害直後に陸地にたどり着ける距離なら何とか水平に座礁して船体を保てたと思う。 信濃も昼間に伊豆、遠州灘、志摩半島、紀伊半島を沿岸2-3kmぐらいで航行したら 魚雷を受けないとか、被害があっても座礁して助かったかもなぁ
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
340 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 20:41:15.46 ID:PN2JPDho - 牧野氏の記述だと、基準排水量を抑えてながらとにかく直接防御に重量配分しすぎて
構造強度を保ちながら船体の水密を維持するのにギリギリの重量しか 縦隔壁や横隔壁、甲板への鋼材重量が配分されなかった 牧野氏の裁量で予定重量を超過するぐらいに鋼板の厚さと強度をできるだけ増加させたが 実践の被害を極限するためにはもっと余裕のある鋼板厚さを与えるために、 船体への重量配分をもっと増加すべきだった と言うていた とにかく大和は水密隔壁が比較的薄くて被害時に浸水しやすいんでないか?
|
- 【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
853 :名無し三等兵[]:2020/03/26(木) 20:43:29.12 ID:PN2JPDho - レオパルトは重いよ
面堂終太郎は喜ぶだろうが
|