- 新・戦艦スレッド 106cm砲
303 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 00:42:52.60 ID:EUes+Xun - 魚雷の深度調停がいくつかにもよるからなぁ
ノースカがあの被害で済んだのも深度浅くて舷側装甲に威力喰われてるんだよな そうじゃなきゃ舷側装甲に亀裂は入らない 大和は装甲板無傷だったのになぁ、米戦艦の装甲板性能が怪しいと言われる所以 アイオワの砲塔装甲も割れちゃったしな
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
306 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 06:42:16.75 ID:EUes+Xun - >>304
そうだよ装甲板自体はなんともない くやしいのか朝鮮人w
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
339 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 20:21:49.75 ID:EUes+Xun - >>338
戦艦大和建造秘録持ってるけどp118から経緯説明が検討図と一緒にあるよ。 この話何度も出るけど、過去スレには実物試験後に継手強化の話は他でも裏付けられたはずだが?
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
341 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 20:50:32.99 ID:EUes+Xun - あと防水板についても誤解してる人多いんでは?
大和型では1-2番砲塔の火薬庫については、スプリンター縦隔壁の内側に、念のため もう一枚防水隔壁を設けていた。しかし3番砲塔側に関しては、容積の関係上 スプリンター縦隔壁一枚だけだった。そのため火薬庫に浸水が見られた。
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
342 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 20:55:34.25 ID:EUes+Xun - ついでに
2.装甲区画の防御問題 「水線甲帯の裏は(魚雷)命中によりの圧力の為移動し、「スプリンター・バルクヘッド」が わけなく破られる。水線下の水線甲帯の浸水も裏の舷側縦壁で止まらず、ボイラー室、 機械室に浸水する。舷側縦壁は之を「スプリンター・バルクヘッド」の如く十分にせねばならぬ。 昭和19年12月31日 呉海軍工廠造船部への調査報告書(一部引用) 牧野茂技術大佐
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
344 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 23:30:25.64 ID:EUes+Xun - >>343
見てないのに批判してるんですか? 米軍に呉で押収された一号艦工事記録(甲鈑工事)の青焼きに記載されている事項です。 いくつもの書籍資料を閲覧して、書かれていない、省略された、もしくは記憶違い、 そういうことを補完して正しい事実を知ろうという気は無いんですね。 そんな態度ではアリゾナの件でスレ荒らしまわった誰かと同じですよ。
|