- しょうもない知識を披露するスレ 第40幕
389 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 18:28:03.34 ID:7CKeQnCn - >>356
耳で聞いた本人ぐらいまではまだ原語を覚えているからいいが、 それが修正、洗練されないまま伝わっていくと珍妙なことになり、 幕末に例を取れば通詞(通訳)のテキストにunited statesを「アナテツスタス」と書いてあったのを、 できるだけ原語に近いものに修正したのが、かのジョン万次郎だった、って話もあるね。 ずっとあと、太平洋戦争末期、日本陸軍兵が米兵相手に投降するとき、 I surrender!を「愛されるんだー!」と叫んだら通じた、ってな話もあるけど、 投降とか降伏とかに必要な英語を帝国陸軍が下級兵に教育しているとは思えない、 たまたま英語に心得のあった兵から、口伝で伝わったのを必死で使ったんではなかろうか・・・。
|
- しょうもない知識を披露するスレ 第40幕
390 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 18:36:47.95 ID:7CKeQnCn - >>375
「自分は」「〜であります」などなど、俗にいう「軍隊言葉」は、 明治政府が日本陸軍を創設するにあたって指揮用語の統一のため、 薩長閥の中でもまだしも全国的に理解されやすい長州弁をもとに作られた造語、というね。
|
- しょうもない知識を披露するスレ 第40幕
391 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 18:49:34.42 ID:7CKeQnCn - >>386
独軍の「ゴリアテ」でも、捕獲した米兵がよせばいいのにリモコン持って上にまたがり、 前進よーい!前へ!キュラキュラキュラ、わーい!・・・ドッカーン! 米軍上層部「だから捕獲兵器にいらんことをするなと言っとるだろが!」ってな話がある一方、 ゴリアテにまたがった米兵の写真って、けっこう残ってるんだよなあ・・・。
|