- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 928
217 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 06:51:26.70 ID:2Ooh3nbU - >「検証」不能を要求するな!
「検証」不能を根拠にするな! 追跡検証できない内容を確証のように扱うな! たぶんスレ住人の過半が↑と思ってる まあ矛先の御当人は自身は除外して「憶測を根拠にする奴居るよねー」とか言うだろうけど 同じことでも他人がやれば根拠の無い妄想、自分がやれば根拠に成り得る想像、だっけ
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
308 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 09:12:51.40 ID:2Ooh3nbU - >>306
取り付けがダメなら、どんなに良い装甲ついてても意味ないだろうに
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
311 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 12:26:36.93 ID:2Ooh3nbU - >>309
継手が壊れることは想定内 実物模型への砂填弾命中で、継手を破壊しつつ装甲が押し込まれた 想定した対弾性能を発揮できなかったので、建造中に対策 その内容は、装甲押し込まれと継手破壊、その結果の浸水は少量として容認し、裏側の防水で対応 つまり継手が壊れることは想定内 ところが実戦で魚雷が命中したら、想定どおり継手が壊れたのは良いとして、少量の浸水を想定して設けた防水板が機能せず、想定外の浸水3,000トンが発生 これは想定仕様の未充足であり、その証拠に大和ではさらに6ミリ防水隔壁を増設している これが実戦で機能したかどうかはわからないが、武蔵は未対策なので最後まで仕様未充足ということになる
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
319 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 15:29:20.34 ID:2Ooh3nbU - >>314
実弾射撃実験以降、継手をどう強化した?
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
323 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 16:50:50.79 ID:2Ooh3nbU - >>322
今の問題点は、実弾射撃実験で継手が破壊された後に、どう対処したかということ 日米戦艦比較論では、防水板をつけただけ
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
332 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 18:59:53.32 ID:2Ooh3nbU - >>323
答えがないとこ見ると、結局、実弾射撃実験の継手破壊→装甲押し込まれを受けた継手強化なんてしてない >>325 スプリンター鋼板16ミリDS板内側下部に6ミリの小防水板を斜めに追加 牧野氏は、射撃実験後、スプリンター鋼板の内側に丈夫な防水隔壁を提案したが却下された 受け材の構造上の弱点は検討されていない
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
338 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 20:01:00.64 ID:2Ooh3nbU - >>333
いつのどういう記録? 非常にシンプルな質問に答えが無い
|
- 新・戦艦スレッド 106cm砲
343 :名無し三等兵[sage]:2020/03/26(木) 22:58:39.00 ID:2Ooh3nbU - >>339
実弾実験のあと、アーマー受け材の構造上の弱点の検討を行わなかったと牧野氏は明言してるが その秘録とやらには継手の強化をどう図ったと書いてある? だいたい、実験自体が建造開始後に実施されてるし、実験結果を反映した継手構造強化が可能?
|