トップページ > 軍事 > 2020年01月21日 > kU7r0u5ur

書き込み順位&時間帯一覧

161 位/730 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010010000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])
陸自装輪装甲戦闘車両100

書き込みレス一覧

陸自装輪装甲戦闘車両100
975 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])[]:2020/01/21(火) 11:52:24.94 ID:kU7r0u5ur
Warbirdsのイカれたマニア連中がクヒオごっこやってるうちに蟲毒と化して
毒々しいデマを撒き散らしていた
今もその呪縛から逃れられない犠牲者がそこそこ残ってるんだなあ
陸自装輪装甲戦闘車両100
982 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])[]:2020/01/21(火) 14:55:45.12 ID:kU7r0u5ur
うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band
@leica3f 砲外バロは砲内と砲身離れをイニシャル値として増幅されるので、
砲内をできる限りスムーズに通す必要があるよ。
特に砲内の影響を受けるのはAPFSで砲内バロでモード振動を起こしつつ
弾性エネルギーとして蓄積、砲から離脱後スゴい勢いで錐揉み飛翔をします。


うヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band
@leica3f おっきいけどAPFSの比ではないな。
ライメタの高LDロングロッドは半径2mくらいの大きな錐揉み飛翔を初期にとります。
見かけの剛性がない(弾径細い)んで、おもいっきり弦振動しますんで。
暫くして振動が収まってからようやくまともに飛ぶです。

DM53発射直後に地面に激突する説
陸自装輪装甲戦闘車両100
986 :名無し三等兵 (オッペケ Sr19-kIAl [126.211.32.163])[]:2020/01/21(火) 19:36:49.74 ID:kU7r0u5ur
>>977
ふと思い付いたがプラモの連結キャタピラの構造を実物準拠と思ったのかもな
きっと両端からピンを差し込むとき先端に接着剤つけるんだぜ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。