トップページ > 軍事 > 2020年01月21日 > VNbPEoCh0

書き込み順位&時間帯一覧

217 位/730 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-7FFp [59.157.96.206])
【XF9-1】F-3を語るスレ140【推力15トン以上】

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ140【推力15トン以上】
866 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-7FFp [59.157.96.206])[]:2020/01/21(火) 18:32:03.05 ID:VNbPEoCh0
>>862

ただ、V尾翼よるラダベータの制御はどうなるのか、それはそれで問題が出そうな気は…

まぁ、ポンチ絵からあーだこーだ言ってもしょうがないのだが、古典的な無尾翼デルタの欠点を消しつつ、主翼の大面積化と超音速エリアルールで成形した細長い胴体&大量の燃料とウェポンベイを抱え込んだ飛行機を”今の技術で”考えるとしたら、あんな形になるのかな?と。
【XF9-1】F-3を語るスレ140【推力15トン以上】
895 :名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-7FFp [59.157.96.206])[]:2020/01/21(火) 20:55:05.89 ID:VNbPEoCh0
>>890

いや〜でも現代の戦闘機はそれに近いしなぁ(笑)

垂直尾翼にまで燃料を詰め込んだ飛行機とか、胴体をインテグラルタンクにした飛行機とかw
まぁ、燃料はどんなに積めても、最終的には燃えちゃうので、戦闘時に”然るべき重量”まで減っていれば、空戦性能に与える影響は局限できるんじゃないのかなと。

T-2/F-1の時には形状を工夫して、胴体ブラダータンクでインテグラルタンクに迫る燃料搭載量を実現したそうだが、今度はどうするんでしょうねぇ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。