- 陸自装輪装甲戦闘車両100
966 :名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])[sage]:2020/01/21(火) 09:22:47.75 ID:Pwu/Z4XdM - 試験の目的は浸徹確率50%の撃速か撃角を求めることで貫通する値としない値が必要
なので規定の弾数試験するとなっている
|
- 陸自装輪装甲戦闘車両100
968 :名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])[sage]:2020/01/21(火) 09:25:57.48 ID:Pwu/Z4XdM - NDSかどこかに定格防護と最大防護というのがある?
用語の定義にないけどZ0012Bが最大?
|
- 陸自装輪装甲戦闘車両100
970 :名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])[sage]:2020/01/21(火) 10:22:55.89 ID:Pwu/Z4XdM - >>969
>自体が定格防護と最大防護を示唆してるだろうが 誤解しているとしか思えない どこでそう解釈しているのか文の引用と解説を頼む
|
- 陸自装輪装甲戦闘車両100
971 :名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])[sage]:2020/01/21(火) 10:46:24.83 ID:Pwu/Z4XdM - 劣化した箇所に再度撃ち込まないようにするとある
10.1 適正弾痕の判別 適正弾痕とは試験データとして有効となる弾痕であり,かつ次の条件を満たすことを確認したのち,試験データとする。 a) 弾痕と弾痕との間隔は,弾心直径の2倍以上とすること。ただし,弾痕の端部に,割れ,スポール及び裏面の膨らみ等がある場合はその最外周からの間隔とし,これらがない場合,侵徹穴の最外周とすること。 b) 供試体が,架台と重なって裏面を固定されていない範囲に命中していること。 c) 当該の弾痕端部と他の弾痕までの間隔が弾心直径の2倍以上あり,その間に表裏ともに割れや膨らみがないこと。
|
- 陸自装輪装甲戦闘車両100
973 :名無し三等兵 (ブーイモ MM4b-HhUQ [163.49.208.31])[sage]:2020/01/21(火) 11:10:17.66 ID:Pwu/Z4XdM - >>972
>普通に考えてみ。 意見ではなく事実を出すこと
|