トップページ > 軍事 > 2020年01月21日 > 2MiRxAg5

書き込み順位&時間帯一覧

119 位/730 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000031004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31

書き込みレス一覧

海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
879 :名無し三等兵[]:2020/01/21(火) 20:40:18.45 ID:2MiRxAg5
いや結局、ソ連軍の日本上陸想定って第三次世界大戦における初動の想定でしかないから。
だからソ連軍の上陸能力も最大で3個師団プラス空挺ということになるし、海自系の藤木平八郎さんみたいにそれすら課題じゃねという見方も出る訳で。
結局、起こるかもしれない事態を予見するのは難しいということにしかならんような。
実際、十分に予見し得たのではなく防衛予算獲得のためのシナリオが必要だった訳で。
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
880 :名無し三等兵[]:2020/01/21(火) 20:43:15.46 ID:2MiRxAg5
>>878
だからこその動的防衛だよ。戦力を日本全土に配置するのは戦力分散という最悪手。
なので機動的運用で対処これが戦略。
この機動は米軍のいう機動戦(機略戦)とは別ね。むろんそこまでできればベターだけど。
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
881 :名無し三等兵[]:2020/01/21(火) 20:47:32.88 ID:2MiRxAg5
御免、もうちょっと書かせてもらう。
日本の国土防衛という見地からは、想定敵はどこに侵攻するか所詮解らない。情報があってもドタンバで変更されたらしょうもない。
つまり想定敵は外線の位置にある訳。
対して、日本は内線でいう中央位置(中央陣地)を占めている訳。
なので右に左に相手の出かたに応じて戦力をスイングさせて叩くのが正解。
それを可能にする機動力があるかは知らん。
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
885 :名無し三等兵[]:2020/01/21(火) 21:48:02.10 ID:2MiRxAg5
>>882
881だけど、まさにおっしゃる通りでそこが問題。
さりとて海空戦力を増強すれば陸は疎かになるし。
ただ陸自が独自の海上輸送力を持ったり海自が空母化を進めたりと危機感もって対処しようとはしている、
そう思いたい。
根本的な問題は財政と少子化(にともなう兵力減少)かな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。