- 新・戦艦スレッド 103cm砲
271 :名無し三等兵[sage]:2020/01/19(日) 19:18:34.71 ID:l1gNyPd2 - アメリカが欧州戦線につぎ込んだリソースは、太平洋戦線よりはるかに多いからな…
片手間以下のアメリカ軍にボコにされたのが日本軍なわけだが 戦略(と、いえるレベルですらない願望だったんだが)上も、「ドイツが欧州で勝ってくれるから、アメリカに殴りかかってもなんとかなるんじゃないか」 という欧州戦側頼みだったわけで… 無意味なイフだが、日本戦艦が欧州戦線に回っても 性能はいいけど、兵站不足と運用の無能からたいした活躍できなかったイタリア戦艦の二の舞になるだけっぽいw
|
- 新・戦艦スレッド 103cm砲
275 :名無し三等兵[sage]:2020/01/19(日) 19:26:49.21 ID:l1gNyPd2 - まぁ、高性能レーダー付で、悪天候でも当たり前に攻撃かけてきたり
(さすがに命中率はお察しください、だが) 誘導弾が降ってきたり、音響探知魚雷が走ってきたり (それらを妨害する手段も繰り出され、攻撃側と防御側の果てない技術競争が) 果ては、核のぞけば当時最大級の破壊力、貫徹力誇る五トン爆弾を戦艦一隻潰すために何発も投下してきたりするのが 欧州戦線の激烈かつ過激な状況なので …やっぱり、ソードフィッシュとか使い続けて、しかも戦果出してるのは印象的にアレだが 遅すぎるゆえに敵の弾にあたらん、とか他の凄まじい兵器群を見てると、異様すぎる
|
- 新・戦艦スレッド 103cm砲
276 :名無し三等兵[sage]:2020/01/19(日) 19:30:38.12 ID:l1gNyPd2 - >>274
代わりに、イギリスから最新技術や戦訓による知見を貰ってるからな 日本海軍を叩きのめしたオペレーションズリサーチとかも、元々はイギリスのものだし 日本もドイツから技術もらってるが、貰う技術のチョイスが悪かったのか、元々の国力の問題か 残念な結果になったものが多いのがなんとも
|
- 新・戦艦スレッド 103cm砲
278 :名無し三等兵[sage]:2020/01/19(日) 19:38:21.98 ID:l1gNyPd2 - >>277
レーダーがない、通信能力が低い そもそも欧州戦に適合するように建造されてない それらの要素を勘案すると、やっぱりイタリア戦艦並がせいぜいでは… (枢軸国全般の悩みとして、燃料が不足していた) そもそも、無条件で活躍できたわけじゃなくて、情報支援や兵站、運用能力があったから戦果をあげれたわけで マタパン沖海戦なんか、レーダー装備の戦艦はイギリス海軍ではヴァリアント一隻しかなかったのに その一隻を指揮艦として効率的に活動させることで、他の戦艦も含めて戦果をあげさせてる こういう運用が日本海軍には…そもそもブツがないし レーダーの重要性を理解できず、開発を妨害したあたりとかイタリア海軍並だからなぁ
|