トップページ > 軍事 > 2020年01月19日 > W55qXkZI0

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/792 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000022003009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)
民○党類ですがゲームは1日25時間までです
民○党類ですが品格があっても金は得られません!

書き込みレス一覧

民○党類ですがゲームは1日25時間までです
352 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 00:11:40.84 ID:W55qXkZI0
>>340
ターンエーより前の富野ガンダムは何故必ずと言っていいほど最終話でスピリチュアル要素が入るのか
民○党類ですがゲームは1日25時間までです
390 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 00:37:32.06 ID:W55qXkZI0
ゲームを勉強の成績とリンクさせる
つまり、体育でリングフィットアドベンチャーRTA!!!!
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
361 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 17:38:42.85 ID:W55qXkZI0
日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1971
--------
令和2年(2020)は、我が国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、
出雲大社に鎮座するオオクニヌシは「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、天皇は大和の地において
「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重
要な役割を担っていたのです。
「幽」と「顕」を象徴する地、島根県と奈良県が当館と共同で展覧会を開催し、出雲と大和の名品を一堂に集めて、古代日本の成立やその特質に迫ります。
--------

これ見てきたけど、「幽」と「顕」を強調してる割に展示内容はそこまで「幽」と「顕」の関連性に沿ったものにはなってないし
古代出雲と大和の関係についてもそこまで深く掘り下げてるわけじゃなかった。
展示品はほぼ出雲の青銅器。
同時代の出雲と大和の須恵器や埴輪を比較して共通性を明らかにしているのはまあまあ面白いとしても、島根県立古代出雲歴史博物館に行ったことがある人ならそんな面白い展示ではないかもしれない。
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
365 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 17:41:34.51 ID:W55qXkZI0
そもそもなんで実家暮らしだからって自立してないってことになるのか
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
510 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 18:43:42.23 ID:W55qXkZI0
http://atouda.lostworks.net/ptr/1.html
作者自ら「よくわからないNTR漫画」と語っている漫画を読んでみたのだが
確かにNTR要素がどこかよくわからなかった
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
531 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 18:49:21.62 ID:W55qXkZI0
あ、これ寝取られるの彼女じゃなくてプリンなのか
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
854 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 21:19:37.90 ID:W55qXkZI0
麒麟が来る 第一話「め組の大吾 戦国編」
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
867 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 21:22:04.32 ID:W55qXkZI0
最近の大河にしては珍しく遠景がいっぱい!!!
今後はアップの構図やいつもの屋内画面だけになったりとかしないよね?
民○党類ですが品格があっても金は得られません!
916 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2d61-1WY9)[sage]:2020/01/19(日) 21:35:11.49 ID:W55qXkZI0
相変わらず大河の撮影で使う槍は短めじゃの
長い奴は構図も取り扱いも輸送もめんどいからしゃーなしなのか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。