トップページ > 軍事 > 2020年01月18日 > tUEirMv2

書き込み順位&時間帯一覧

98 位/813 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000041007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
新・戦艦スレッド 103cm砲
特攻機の間違いがネットや本で蔓延している問題。

書き込みレス一覧

新・戦艦スレッド 103cm砲
79 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 10:37:13.24 ID:tUEirMv2
>>69
またオンかオフ論か
射距離何キロで何発撃って何発当てたぐらい書いたら?
遠距離砲撃が有効かどう論じるなら重要なのは命中率の方であって
ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たるで、ただ当たった当たらないな問題じゃないでしょ
新・戦艦スレッド 103cm砲
80 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 10:39:29.15 ID:tUEirMv2
>>78
阻止出来なかった例があるだけで阻止した例を無視しちゃいかんよ
あるなし論じゃなくて、対空射撃に高性能なFCSやVT信管の存在が有効か無効か
撃墜率を向上させるか確立論で語らないとダメだろ
新・戦艦スレッド 103cm砲
150 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 20:16:12.55 ID:tUEirMv2
射弾回避機能付き誘導爆弾なわけだから、そこが特攻機の一大特長だろ

ただ「体当たり出来る距離まで肉薄出来るなら、そこで爆弾落として帰ってこれる」
って言ってるベテランもいるわけだが
新・戦艦スレッド 103cm砲
155 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 20:29:30.41 ID:tUEirMv2
対空砲火も役割の一つとして向かって来る敵機に対して照準妨害出来る、投弾妨害出来る
これも大事な効果だ
例え撃墜は出来なくても爆弾や魚雷を当たらなくする、絶好の射点で投弾する機会を失わせる
これだけでも自艦は守れる、対空防御の目的は果たせる
ただ特攻機は最後の瞬間まで照準し続ける、そう運動し続け、攻撃の意思を決して捨てない、最適な射点を
求めて、それが失われたらやり直したり退避したりするのではなく、飛行可能である限り目前の目標にぶつ
かってくるのだから、対艦航空攻撃の特性がそれまでとは異質で、現代の対艦ミサイルがあの時代に
タイムスリップして出現したのと同じ事が起きたわけだ、ただし人を誘導装置替わりに使って。
新・戦艦スレッド 103cm砲
160 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 20:40:33.09 ID:tUEirMv2
あと特攻機の攻撃は、攻撃対象となる艦の回避運動を無効化する
対空砲火と被弾による操縦困難、又は、未熟さによる不適切な突入操作
この要素が加わらないと、どんな操艦名人でも意思を持って突っ込んで来る
特攻機の体当たり攻撃を操艦だけで交わすことは困難だ
エンガノ岬沖海戦で見事な回避操艦をした伊勢、日向の艦長も、もし数機の
特攻機に狙われたら、彼らの対空砲火の威力では突入を阻止出来ずに被弾
は免れなかったろう
新・戦艦スレッド 103cm砲
162 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 20:46:28.11 ID:tUEirMv2
総じて、あの時代ではオーパーツである現代の対艦ミサイルをあの時代に出現させたのが神風特攻戦術だ
ただ、現代の対艦ミサイルと違って戦闘機の迎撃や対空砲火を無効化出来る程の速度を持たず、脆弱であり
なによりも人間(しかも国の将来を担う若者達を)誘導装置として使い捨てにすると言う非道さが、あの攻撃の
有効性を論じる以前にまず否定されるべき戦術であると自分は考える
特攻機の間違いがネットや本で蔓延している問題。
261 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 21:35:55.98 ID:tUEirMv2
>>256
あれの負の評価は人間を誘導装置に使う、その1点に尽きる
戦術としての有効性を語る以前の問題


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。