- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
997 :ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage]:2020/01/18(土) 07:10:05.66 ID:Qq4Kqmbc - >>993
>だからわざわざF-4Eと書いたんだよ BでもCでもDでもRF-4でも爆装できるのに「わざわざ」Eと書く理由は? >>994 >地上戦で負けてるのに純粋に制空戦闘しか出来ないF14を投入してなにが変わるんだ。 「10年早く配備されても役に立たない」という仮定も相当なもんだが。 「10年早く」と「役に立たない」との二重の意味で。 「10年早く」なると、早生まれなF-14の辿る過程はF-4のそれになる。 制空戦闘しかできない、ではなく海軍「では」させないという話であって、 マクナマラがねじ込んで作らせたTFXである以上、空軍では爆撃に大 活躍となるだろう。実際、TFXの成果物であるF-111はベトナムで実戦 参加しているのだから。ナム戦長期化に起因するインフレになる前に 生産配備が進むのだから、F-14ではキャンセルされた海兵隊にも配 備されるし、そうなればF-4がそうだったようにCASもやるだろう。 で、何が変わるのか、変わっておかないといけないのかといえば。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
998 :ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage]:2020/01/18(土) 07:10:52.73 ID:Qq4Kqmbc - >>995
>というか根本的には「政治的に負けてるから」なので、兵器の能力でどうにかなる話ではないよね。 F-4の爆装じたいがアイゼンハワーの大量報復戦略からケネディの柔 軟反応戦略への転換を反映したもので、同様にTFXも政治的要求に基 づいて開発が求められ、しかし政治力の不足によって瓦解した。これを 空軍や海軍、メーカーの鼻面引きずり回して60年代前半に完成させる のに必要な政治力、指導力をホワイトハウスが持つというなら、ボムキ ャットは「少し早く」どころか空軍向けそのものとなっているし、ベトナム 戦争は軍事的力技だろうが政治的寝技だろうが早期に決着がつく。 軍産複合体を完全に支配して共通戦闘機を5年10年早く完成させる「政 治的大勝利」を易易と実現するようななろう小説の主人公じみた政府が あるなら、地域紛争で解放戦線相手に政治的に遅れをとるなんてない。 そうなっちゃう。ならざる得ない。そういう設定なら。
|
- 長文論説/妄想自主規制スレ44
612 :ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage]:2020/01/18(土) 23:10:42.50 ID:Qq4Kqmbc - >空自がF15ではなくF14を選択していた場合、本家米海軍同様にあまりにも銭食い虫過ぎて
>手に余して、運用に支障をきたしていた・・・と考えていいのかな? F-4と同じで部品を時前で作るから米軍からの退役時期と無関係に維持する。 F-15と同じで米軍のアップグレードと空自のアップグレードは中身も時期も異なるので、ゴーイング・マイ・ウェイ。
|