トップページ > 軍事 > 2020年01月18日 > C2xvAkFD

書き込み順位&時間帯一覧

98 位/813 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000051100000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923

書き込みレス一覧

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
67 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 11:10:24.55 ID:C2xvAkFD
>>63
叉銃(さじゅう)のことかな?
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
68 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 11:16:37.09 ID:C2xvAkFD
>>63
あ、こういうのね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/81/Sultan%27s_Guard_arms_stacked_before_the_Mosque.jpg
>叉銃
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
72 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 11:21:23.10 ID:C2xvAkFD
>>65
陸上自衛隊はまずは装備はみんな供与で賄ったので自前で作る必要がなかった。
そんな予算もないし。
そして、復興に伴う民需の喚起のためにも民間と共同でやったほうがいい、というので民間との共同開発・民間発注(製造)が基本になる。

海上自衛隊の艦艇も「造船業復興のために民間に受注させるべし」というので民間発注の方針になる。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
74 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 11:31:42.17 ID:C2xvAkFD
>>69
電気駆動の装甲戦闘車両、というのは実のところ「戦車」ってものが開発されてすぐに誕生した。
史上2番めか3番目の「戦車」、フランスのサンシャモン突撃戦車はガソリンエンジンで発電機回して電動機で走行装置を駆動する”ハイブリッド”(厳密に言うとハイブリッドとは違うけど)式だ。
その次にフランスが開発した当時世界最大(今でも全長は世界最大)の多砲塔超重戦車、FCM 2Cもこの方式だった。
第2次世界大戦中にはドイツのポルシェ博士がこの方式に熱心で、世界最大最重の戦車であるマウス超重戦車も電動だった。

この方式は複雑なギアボックス(変速装置)が要らないので、特に重量の重い戦車のウィークポイントを減らせるってメリットがあった。
というか、ある程度以上重いと当時の技術じゃ「この方式にしないとマトモに走らない」というか。
快調な状態を維持するのは大変だったけど、快調である限りはとてもスムーズに走り、操縦もしやすかった。
(ただし、燃費は悪い)

でも、エンジン直結の電気駆動式は
*内燃エンジンと発電機と電動機が必要なので、機関関係に必要なスペースを食う
*故障する可能性のあるものが増えるので整備の手間が増す
*電動機関係の専門の知識持った人を養成する必要がある
と全体の負担が増えるだけで、「そうしなければならない」からそうしたけど、苦労が増える割にメリットがないので廃れた。

アメリカ軍なんかは最近はハイブリッド式に魅力を感じているらしく、研究を進めている。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
77 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 11:54:18.83 ID:C2xvAkFD
>>76
直結じゃなく充電池介する方式にすると、今度は「充電池が車内スペースと重量を食う」って問題が出る。
二桁トンの重量があるものを満足にかつある程度の時間走らせられる充電池、となると、日々技術が進歩しているとはいっても相当な重量と容積になるだろう。

そうなると「機関を運ぶための車」みたいになってくる。
装甲戦闘車両は「ただ走るだけ」では意味がないので、今現在のままだと「充電池で走る装甲戦闘車両」には内燃機関式に取って代わるほどのメリットはないだろうな。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
81 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 12:37:54.11 ID:C2xvAkFD
>>80
いきなり何よ。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
84 :名無し三等兵[sage]:2020/01/18(土) 13:34:21.95 ID:C2xvAkFD
>>83
シュクヴァルは「アメリカ艦隊を攻撃して最重要目標である空母を仕留める」ための存在だけど、アメリカや日本が保有するとして、さて何を攻撃するんだ、ということになる。

アメリカと日本の仮想敵としてはロシアと中国だが、どちらを相手にするにしてもこんな突飛なものまで投入して仕留めるような目標がない。
空母の1,2隻なら普通の対艦ミサイルのまとめ撃ちか航空攻撃すれば済む。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。