トップページ > 軍事 > 2020年01月17日 > xqAEH18q

書き込み順位&時間帯一覧

217 位/803 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
新・戦艦スレッド 103cm砲

書き込みレス一覧

新・戦艦スレッド 103cm砲
36 :名無し三等兵[sage]:2020/01/17(金) 21:25:54.55 ID:xqAEH18q
>>33
戦艦として弱い方て
主砲口径や装甲厚さと、撃った弾が当たるのは別よ

弾を当てる要素は
@観測精度と弾道の精度、つまり弾着精度
A精度をカバーするのが時間あたり投射量で、つまり手数と発射速度

さらに分解すると、
@は目標の現在位置観測、つまり測距と照準
特に測距の精度がキモで、遠距離であるほど射撃レーダーの光学に対する優位が高まる
あとは未来位置予測のための運動ベクトル計算
これは測的、つまり的針と的速の算出
Aは砲身の数×発射速度
未来位置予測精度が低くても、時間あたり投射量が多ければカバーできる

いくら口径の大きい砲でも当たらなければ比較にならない
特にWW2の日米海軍は、ともに戦艦の砲戦は夜戦を志向したので、視界不良時の観測能力が大事

主砲口径とか装甲厚さの比較は、弾が当たったときの比較
まずは弾を当てる能力を比較しないと
新・戦艦スレッド 103cm砲
57 :名無し三等兵[sage]:2020/01/17(金) 22:15:09.21 ID:xqAEH18q
遠距離射撃ていうけど、3万メートル先まで撃って、弾着まで1分かかる

25ノットで目標が動いてるとして時速46キロ
そこらを走る自動車並み
1分で800メートル近く移動する

弾を撃つとき、時速46キロの移動目標が1分後にどこにいるのか予測して撃たないと当たらない
そのためには目標の速度と針路を計算しないとダメ
どうする?

そもそもが、25ノットなのか30ノットなのか、30ノットなら時速55キロ
又は停止してるのか
的速の観測が最も難しい

3万メートルの砲戦、こんなの国籍を問わず無理ゲーよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。