- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
19 :名無し三等兵[sage]:2020/01/17(金) 04:06:06.48 ID:WLsIUKnh - >>16
ぐぐると葉月は「破付き」で師走は「死破す」と読めるからという語呂合わせみたいな話が出てくるが出典が明らかじゃない 霜月は後に秋月型に使われてるし 睦月型駆逐艦は八八艦隊計画時に艦名として予定されていた艦番号(第十九号〜第三十四号)のうち二十、二十二、二十四、二十六が抜けているのでそちらの方が関係あるのではないだろうか
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
20 :名無し三等兵[sage]:2020/01/17(金) 04:15:43.85 ID:WLsIUKnh - >>19
自己レスだが 二十、二十二、二十四、二十六は若竹型の建造中止になった4隻に使われる予定だった番号なので関係なかった ということでこちらは無視してください
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
26 :名無し三等兵[sage]:2020/01/17(金) 16:01:56.17 ID:WLsIUKnh - >>24
https://en.wikipedia.org/wiki/Active_electronically_scanned_array#Limitations AESAでも走査できる角度には限界があるので機械的にレーダーに首を振らせることでその範囲を広げている 水上艦の場合多くは「アーレイバーク級やこんごう型のように複数を角度を付けて配置することで走査範囲を広げるが、イギリスのSAMPSON多機能3次元レーダーはレドームを高速回転させて1基のAESAで全周走査している フェーズドアレイレーダーはその原理上エレメントが平面配列であることが必要
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
29 :名無し三等兵[sage]:2020/01/17(金) 19:03:50.90 ID:WLsIUKnh - >>27
ヘリコプターはホバリングしながら撃つから照準に合わせて銃を動かしたほうが当てやすいし、戦闘機は移動しながら撃つから機体の飛行方向と銃の射線を一致させるほうが当てやすい
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
991 :名無し三等兵[sage]:2020/01/17(金) 20:39:29.89 ID:WLsIUKnh - >>975
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E6%B1%BA%E6%88%A6#%E5%85%B5%E5%8A%9B%E3%81%AE%E9%85%8D%E5%82%99 1944年にマリアナ諸島を喪失した頃、日本陸軍の総兵力はおよそ400万人であったが、そのうち、日本本土にあったのは、東部、中部、西部の各軍を合わせても約45万6千人で、総兵力のわずか11%に過ぎず、防衛戦を行うには兵力が不足していた 兵力の欠乏を補うため、満州や北方からの部隊転用が行われたほか、「根こそぎ動員」と呼ばれる現役兵から国民兵役に至るまでの大量召集と部隊新設が進められた。 これらの動員によって、一般師団40個、独立混成旅団22個など約150万人近くが動員された。 これらの他に緊急時にのみ招集される特設警備隊や民間人からなる国民義勇戦闘隊があった
|