トップページ > 軍事 > 2020年01月17日 > 1cqGZfZq

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/803 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020010201107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
北朝鮮も怖いが,中国は,その上を超えているよね。★2

書き込みレス一覧

北朝鮮も怖いが,中国は,その上を超えているよね。★2
434 :名無し三等兵[]:2020/01/17(金) 14:40:29.60 ID:1cqGZfZq
はっきりしているだけで14億。内陸部の農村地帯や戸籍がない者も含めればとっくに15億を超えているといわれてるけどね。
高齢化社会という観点で言えば、今の中国は20年前の日本。
2050年には5億人以上が60歳以上になる。

今後は中国の成長は確実に鈍化する。


中国総人口14億突破 少子高齢化で伸び鈍化 16〜59歳は89万人減


1/17(金) 12:40配信

毎日新聞

中国国家統計局は17日、2019年末時点の中国の総人口が14億5万人(前年比467万人増)と発表した。中国の人口が14億人を超えたのは初めて。
ただ、少子高齢化の影響で人口増加のスピードは鈍っている。

発表によると、19年の出生数は1465万人で前年比58万人減となり、3年連続の減少。
16年に一人っ子政策を廃止して2人目までの出産を認めた後も、出生数は歴史的に低い水準が続く。
生産年齢人口(16〜59歳)は8億9640万人で前年比89万人減。
一方で65歳以上の人口は1億7603万人と同945万人増えており、少子高齢化の進行は明らかだ。【北京・河津啓介】
北朝鮮も怖いが,中国は,その上を超えているよね。★2
435 :名無し三等兵[]:2020/01/17(金) 14:40:42.80 ID:1cqGZfZq
内需などに頼らないようにどこの国も自由貿易圏を活用して内需の不足を補う形になると思う。
高齢化が進み人口減ると経済が悪くなる考え方は近い未来には過去の遺物になると思う。
労働環境はこの先どんどん省力化が進むから日本みたいに少子化対策するのは未来の失業率を底上げしていくだけ。
少子化になれば良いことは多い。
内需による税収不足は自由貿易圏内や観光立国として、労働省力化機器に対して薄く広く課税していけば
人口は減らしていった方が経済はこの先は発展しやすくなる。
古い考えの人はなぜ政府が自由貿易圏や観光立国や海洋鉱物資源の確保のための伏線である領海の厳格をしているのが理解できないと思う。

中国の国力のピークはここ30年で これが過ぎるとただの大国になる。
ただこのあいだに軍事的にも上がっているので注意が必要ですが
これから直近で起きるのは中国経済の崩壊が進むと同時に他国に貸していたお金を回収に走る。
ここで軍事力を伴って動くので世界からは他国侵略のようにみえるために混乱が進みます。

 日本では増税とマイナス金利で銀行業務がかなり疲弊してここに直撃してくるようです。
地方銀行が7−8割倒産するような事態が起きると警告が出ています。
これが中国問題と絡んで日本で起きてくるようです。
するとこの関連業務でつながっているものは危険な状態を早めに回避する為の行動をとらないとなりません。
他の関連会社が銀行業務に参入して入れ替わるということです。
北朝鮮も怖いが,中国は,その上を超えているよね。★2
436 :名無し三等兵[]:2020/01/17(金) 17:49:02.63 ID:1cqGZfZq
政府が期待する五輪による経済効果はないでしょう。
昨年9、10月のラグビーワールドカップ期間の経済指標は逆に下がりました。
来日外国人が数多く来ても、メディアが盛り上げようと頑張っても、国民の不景気マインドは変わりませんでした。
消費者マインドはより安くて質の良めるだけで、高額な出費は控えるという構いものを求図は今後も変わらないと思います。
国民もさすがに政府の経済プロパガンダを見抜けるようになってきています。
北朝鮮も怖いが,中国は,その上を超えているよね。★2
440 :名無し三等兵[]:2020/01/17(金) 19:30:25.69 ID:1cqGZfZq
日米相互防衛援助協定に伴う秘密保護法
これってアメリカの情報に対するスパイ防止法。アメリカの軍事機密に対してと、
同じことが日本の軍事機密にできないのは、そろそろなんとかすべきでは?

動機や背後関係を徹底して調べる必要があります。
味方を危険にさらす重大な機密と知っての上でしょうから、厳罰に処さなければ米国からも疑われることになります。
商社がUSBで情報欲しがるということは、やられたかも知れない。
日本はスパイ天国だからね。
商社の社員が中露の手先だということは十分あり得る。
勿論、日本政府は「漏洩はない」と言うだろうが、日本の重要な防空情報だから、漏洩があればダメージは少なくない。
漏洩があった前提で防空体制を構築してもらいたい。

一等空佐は、幕僚長、空将、空将補に次ぐ地位。軍隊なら大佐に当たる高い地位。
そういう地位の人が漏洩と聞くと驚くが、逆にそういう地位しか知り得ない情報もあり、それで近づく者も居るわけだ。この件はそういう事だろうと思う。

もし事実ならアメリカとの信頼関係にも関わるし、一人の為にどれだけ周りが迷惑・困るか等、私の父も国家公務員だから余計に思うのかもしれないが、
元であれ自衛官という立場でありながら自分中心で呆れる。
北朝鮮も怖いが,中国は,その上を超えているよね。★2
441 :名無し三等兵[]:2020/01/17(金) 19:34:22.28 ID:1cqGZfZq
早期警戒機はまんまアメリカの技術でしょう。だから今はそういわざるを得ないのでしょうね。下手したらアメリカとの外交問題になりそう。


米新型警戒機のデータ漏えい 秘密保護法違反容疑で元空自幹部逮捕 警視庁など

1/17(金) 15:57配信

時事通信

米政府から提供を受けた新型早期警戒機E2Dの性能データを漏えいしたとして、
警視庁公安部と航空自衛隊警務隊は17日、
日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法違反の疑いで、
元1等空佐で防衛商社社員の菅野聡容疑者(58)=東京都府中市美好町=を逮捕した。

 公安部によると、「やっていません」と容疑を否認しているという。

 1954年施行の同法は、米軍から提供された防衛装備品の性能などを「特別防衛秘密」に指定し、漏えいを禁じている。

 逮捕容疑は2013年1月、航空自衛隊入間基地(埼玉)で、別の国内防衛商社の社員数人に対し、
米側から提供されたE2Dの性能を含む特別防衛秘密をパソコン画面で示したほか、データをUSBメモリーで譲り渡した疑い。 
北朝鮮も怖いが,中国は,その上を超えているよね。★2
442 :名無し三等兵[]:2020/01/17(金) 21:58:44.40 ID:1cqGZfZq
日本の検察は自白に頼りすぎ。
その為、とにかく被疑者を孤立させ精神的に追い詰めて落とす。
このやり方は今や世界からは理解されない、時代に合わないと言うこと。
でもね、日本ってそれまでの制度を変えることが本当に苦手な国だから、問題提議をされても議論は進まないかもね。

日本の司法の改善点は見つかった。
家族に会えないとか、弁護士立ち合いがないというのは
グローバルスタンダードからすると日本は遅れている。改善はある。
あとは西川氏が逮捕されずに社長辞任だけでは不公平と言われてしまうのならば
やはり司法取引があったのでは。
不公平というのが一番ダメだろう。裁判で明らかになってもらいたい。

ゴーンがおそらく有罪であることは確実だと思うが、多くの方が指摘しているように、
日本の司法制度、とりわけ、取り調べには問題がある。少なくとも弁護士同伴での取り調べは必要だと思う。
一人の容疑者に対して、何人もの捜査員や検察官が取り囲んで取り調べをするなど、
想像しただけで、ゾッとするし、そんな孤独な状況に追い込まれたら、そこから逃れるためにウソの供述をしてしまうだろう。
今回は、ゴーンの有罪無罪の議論より、司法制度の方に付け入る隙を与えてしまった。
自分にとって取り調べなど興味ない話だったが、これは早急に改善すべき。
日本の人権派弁護士は、韓国の徴用工賠償なんかよりこっちに力を入れとくべきだった。

日本の司法制度の問題点に踏み込んだ内容になっており興味深い。
悪党ゴーンに指摘されたから、日本の司法制度を変えるなんて屈辱だって思わないほうが良いだろう。
自分は諸外国から、北朝鮮や中国のような暗黒国家だって思われる方が嫌だし、おかしいところは改めるって姿勢が民度の高さなんだと思う。

これを機会に、日本の前近代的な司法制度や裁判制度は良い方向に向かって欲しい。
江戸末期から明治初期にできたシステムは、もうそろそろ変えようよ。
諸外国から150年は遅れていると言っても過言ではない。
北朝鮮も怖いが,中国は,その上を超えているよね。★2
445 :名無し三等兵[]:2020/01/17(金) 22:20:15.07 ID:1cqGZfZq
国策捜査だから司法の観点からすると問題だらけ
それでも特捜が超一流の組織であれば、問題が露見することもなかった
ところが今では特捜が三流の組織に成り下がっていて、問題行動を乱発している
司法というよりも行政の問題の比重が大きいのが特徴ともいえる
それとは別に司法の問題は司法の問題として議論を尽くしてしかるべき行動につなげるべきだろう
しかし、残念ながら司法自らが襟を正すことはなかった、というのが現状の経緯らしい
特に検察か
日本の場合、自らの改革が遠く、もっぱら外圧にさらされる、とうい点においては司法も特別ではなく、日本レベルと言えるのかもしれない
司法にとっても、行政が信用できないのかもしれませんね
三権分立は国の根本にかかわることなので、あまり軽重なこともできません

自白主義から証拠主義に裁判制度を変えなければ、自白を促すために過度なプレッシャーを与えるような取り調べはなくならないだろう。
過度なプレッシャーを与える取り調べは冤罪を生んでしまうリスクは大きい。

自白主義をやめさせるには、犯人が自白していても、十分な証拠がなければ有罪にできないような裁判制度にする必要があると思う。
ただ、それで罰するべき犯人が逃げてしまうのも問題だ。
防犯カメラの設置やNシステムの増設など、証拠が集めやすくなる仕組みが必要だと思う。
Webカメラやドライブレコーダーなら数千円で買える時代なんだから、
駅や空港、フェリー乗り場、バスや電車の車内などには防犯カメラを設置する事を義務づけても良いと思う。

大事なのは自白させる事ではなく、真実が明らかになることだ。

ゴーン氏も言っていた通り、裁判のシステム自体は悪くない。
日本の検察組織が悪。いつまで経っても、初公判開け無かったのは検察の責任。
立件後3ヶ月以内に初公判を開く制度を作った方がいい。矢継ぎ早に立件して拘留を長めたのは検察なのだから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。