トップページ > 軍事 > 2020年01月16日 > QegVapGp

書き込み順位&時間帯一覧

148 位/745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000101013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923

書き込みレス一覧

日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
893 :名無し三等兵[sage]:2020/01/16(木) 19:22:09.39 ID:QegVapGp
>>865
>当時なら3門にしても艦尾側は背負いだろうに
丁型のあの配置は所要条件からの必然だと思うけどね
最低所要の3門は単装1基連装1基か単装3基となり単装3基なら艦首1基艦尾2基に
ここで艦尾の単装2基を背負いに置くと
・艦尾方向への射撃は二番砲の砲口ブラストが後下方の三番砲に影響
・高角射撃では逆に三番砲の砲口ブラストが前上方の二番砲に影響
ブラストの影響を軽減するため占守型・択捉型の二番三番砲みたく離して置くには船体長が必要(=排水量増大)
背負いでなく水雷艇や掃海艇みたく同一レベルの縦列配置だと二番砲は射界制限が付き火力を活かせないし指向範囲によっては相互にブラストの影響を受ける
後方2門は連装にするのが装備スペースの面からも楽
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 923
10 :名無し三等兵[sage]:2020/01/16(木) 21:35:40.32 ID:QegVapGp
フルどころかセミオート化でも大きく重くなって隠密製や退避時の機動性を損なうと思いますが
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
897 :名無し三等兵[sage]:2020/01/16(木) 23:44:23.75 ID:QegVapGp
特務艦艇で十年式12cmを載せたのは風早、針尾、洲埼型、大瀬、樫野、伊良湖、筑紫、大浜、八重山、白鷹(竣工時)
一方で明石、速吸、足摺型、大鯨、剣埼型、津軽には八九式12.7cmを載せてる
上掲の各艦用途、殊に同艦形から用途に違いが生じた風早と速吸、同用途の洲埼型と足摺型の差から十年式と八九式のボーダーラインが見えてくるかも知れない
しかし風早の二番三番砲配置は何でああなのか…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。