トップページ > 軍事 > 2020年01月16日 > KVMDWyia

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000001122007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】

書き込みレス一覧

【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】
738 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 09:31:41.47 ID:KVMDWyia
流石にそんな短編であの内容やろうとしたらダイジェストになるだろ…
個人的には、キャラものということも考慮すれば進度はあれでいいと思う
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】
740 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 18:41:52.36 ID:KVMDWyia
盗まれた国は12話で約6万字、一般的な文庫本で言えば一冊の半分くらいの長さ
帝国戦記は明治日本から宇宙移民目指してるわけで、そんな壮大な題材をまともに取り扱ったら文庫本ならダイジェストでやっても3、4巻は欲しいところ
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】
743 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 19:55:34.65 ID:KVMDWyia
19世期末から日本を宇宙進出させるレベルに国力技術力を押し上げるという近代から近未来までの話を筋道立てて作ろうとすればそのくらいはかかると思う
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】
745 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 20:09:06.11 ID:KVMDWyia
その未来組の力を使った日本の近現代史の成長過程を描くわけだから、それを小説として落とし込んで書けばそれなりの量になるだろう

さっきの例で言えば盗まれた国は一つの戦争を主要な舞台として、しかも何億年も先の技術を持つ宇宙人が他勢力の殲滅するのを書く作品
一方、帝国戦記は近未来人が百年単位で国家の成長と宇宙進出を目指す作品なわけで、比べてみても文字数が増えるのは当たり前だと思うけどな
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】
747 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 20:56:11.85 ID:KVMDWyia
作者の回答
>【Q & A :世界を灰にすれば勝てるのでは?】
>今の日本帝国の経済は良好ですが、グレシャムの法則を利用した経済戦略によって世界各地から格安で資源を手に入れている結果です。
>それを失えば日本帝国は未曾有の大不況に見舞われるでしょう。
>反応兵器などを使用して、既存の支配機構を破壊しても日本にはメリットは無いので行いません。 それに直接統治を行う人的資源すらないので…
世界の資源地帯の直接統治なんて悪夢(汗)


あと個人的な意見だけど、小説のコンセプトも違うだろうし
盗まれた国はホラー系の作品として書いてるわけでそれを宇宙人による日本以外の人類殲滅として表現してるわけだが、帝国戦記はあくまでも未来人が干渉しての宇宙進出までの歴史を書いてるわけでそこを端折ったら本末転倒だろうと思うが
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】
749 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 21:16:44.89 ID:KVMDWyia
まあ作品の展開を具体的にどうしていくのかってところは俺には分からんが、少なくともこの作品の大前提はあくまで未来技術による歴史改変のようなものだと思う
それに対して敵全部吹っ飛ばせば最短距離と言うのは色々と違う気がする
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】
751 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 21:34:26.44 ID:KVMDWyia
まあチートなのは否定しないが、それで何をどうやって進めるかは作者次第だしなんとも
ただ、チートがあっても途方もない目標を掲げて文明の発展を書いてるわけだから相当な文字数になるのは確かだと思う

太陽の天孫来航も似たような話だけど、概論と重要な事象だけを切り抜くスタイルで書いて結構な量だし
あれを小説にしたら文庫本で確実に3、4冊は必要になるはず


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。