- 中国軍総合スレ37
871 :名無し三等兵[sage]:2020/01/16(木) 21:22:08.74 ID:G2MoFoiz - 日本の大学の国際的なランキングが下がってると、口だけ東大法学部卒の四流サクラの煽りがあったな。
ttps://toyokeizai.net/articles/amp/202867?page=2 日本とは、アイコクシンの取り扱い方が根元的に違う、フィンランドの例を取り上げた話が少し続いて 〜 池上:日本では、そういう教育の軸が政治家のせいでぶれる傾向が強いですね。 教育を語ると聞こえはいいし、政治家が選挙のときに教育に一所懸命力を入れていますというと、なんとなくイメージがよくて票が集まるみたいなことになる。 そうすると、政治家の方もそれをうまく使おうということになります。 その結果、文教族と呼ばれる政治家が生まれて、それなりの一定数になる。 さらに文科省の役人たちは転勤が多いですから、文教族の方が教育行政に関する知識や経緯について詳しくなっていく。 すると法案なども文教族の許可なしには文科省の役人も進められなくなってくるのです。 文科大臣が変わると、その大臣は自分の考えを形に残したい。 そうすると、中央教育審議会を開いて、何かを変えなければいけないということを前提にして議論する。 今の教育がいいのか悪いのかということをきちんと検証することもないまま、「いじめが最近は多い」、 「なんで少年事件がこんなに起こるんだ」、 「異常な殺人事件が多く起きている」、 「学力が低下しているんじゃないか」といったそれぞれ全くエビデンス(証拠)がない、印象をもとにした発言に引きずられて、さまざまなことが変えられていってしまう。 〜 池上:日本は、現場に任せたり、現場の先生の報告を聞いて、これからを考えていくといった仕組みになっていません。大概が上から決まっていきます。 流行に飛びついて、例えばこれからはAIだと言われれば、プログラミングをはじめコンピュータについての授業を増やしましょう。 英語がもっと必要だと言われれば、小さい頃から英語教育を始めましょうと。 それで何がたいせつなのか、何を軸に据えなくてはいけないのかが曖昧になって、わけがわからなくなっていってしまう。 このイケガミアキラも左寄りなポピュリストの一人なんだが、この指摘は日本人の大方が なんとなくそう感じてるという意味で、的を得ている。
|