トップページ > 軍事 > 2020年01月16日 > FcjfAuMn

書き込み順位&時間帯一覧

148 位/745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000000100000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】

書き込みレス一覧

【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
635 :名無し三等兵[sage]:2020/01/16(木) 01:14:49.00 ID:FcjfAuMn
曳光弾が無いので辛いですってのが満州事変でも報告書に記されるのが日本軍6.5mmでな
また日露戦争で6.5mmの銃槍からの回復が早いことも把握されてる
つまり6.5は機能面でも殺傷力でももう劣るとみなされてるわけだ
この性能不足を何とかしたいからこそ7.7化を長年かけて推進してるわけな。
6.5でも足りるとマニアが思うのは勝手だが、日本軍は全然そう思ってなかったってこった
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
639 :名無し三等兵[sage]:2020/01/16(木) 02:13:50.71 ID:FcjfAuMn
一面的だろうとなんだろうと劣ってると日本軍が思ってる以上マニアがなんといおうとも過去は変わらんのじゃよ
そして弾薬消費の大半は重機だから、92式重機を導入した時点で6.5mmを残してる意味のほうがない
戦時予算がついて工場建設まで着手したタイミングで小銃の7.7化は平時よりも断然スムーズていうか
さっさと7.7化したかったのに戦時になるまで予算がつかなくて着手できなかったというべき
弾薬併用なんて日露戦争でも日清戦争でもやってることで、日本軍としては戦時予算が打ち出の小槌なのよな
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
645 :名無し三等兵[sage]:2020/01/16(木) 13:53:03.78 ID:FcjfAuMn
航空機銃の消費量は地上軍と比べても遜色ないわけだが
あれでしょっちゅう規格変わってるので、変える意味があるものなら変えるのである


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。