トップページ > 軍事 > 2020年01月16日 > 5rYoJ/Xb

書き込み順位&時間帯一覧

218 位/745 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目

書き込みレス一覧

【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
644 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 13:02:03.87 ID:5rYoJ/Xb
38式騎銃は短縮したため、38式歩兵銃と比較して遠距離での命中率は下がっている
しかし、南方のジャングル戦においてはほとんど見通しが効かない300m未満での遭遇戦が多く、
遠距離での命中率問題を回避でき、しかも短くて軽い取り回しの良さで、38式騎銃が評価されているに過ぎない

92式重機は高射機関銃として使えるよう配備したものの、
そもそも弾は航空機関銃89式**機関銃用(弾丸自体は89式固定機関銃の元になるVickers Class E .303 inch aircraft machine gunで使っていた十一年式七粍七**弾と同じで、薬莢のみ56から58へ変わる)だったため、
その航空機機上で発砲する曳光弾の曳光(曳煙)距離もせいぜい500m程度でよかった
しかし、高射機関銃としては全く不足しており、どういうことか6.5mm試作弾では曳光材として用いなかったストロンチウムを7.7mm弾では用いることになり、
ようやく1000m程度の曳光距離を確保した

ただ日本陸軍が1919年12月に7.7mm弾への変更に計画着手した理由は全く分からん
シベリア出兵でアカのゲリラとの戦闘?
青島の戦いでドイツの7.92*57との戦闘?
WW1が終わったため、大量余剰化しつつあったイギリスの兵器を格安で輸入して一新するため?
日本駆逐艦・小艦艇・補助艦艇スレ35隻目
892 :名無し三等兵[]:2020/01/16(木) 17:39:51.06 ID:5rYoJ/Xb
>>888
重くなりすぎて軽量化が必要だった
しかも松型の艦首に積んでいる単装12.7cm高はなかなか生産されず、それを流用することも不可能だった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。