- 新・戦艦スレッド 102cm砲
874 :名無し三等兵[sage]:2020/01/15(水) 18:51:05.98 ID:hD+ZgpsT - アウトレンジ戦法、とか言い出したのって、昭和14年ぐらいで
しかも言葉が独り歩きして、前線の艦長達に余計なことしちゃった、的なこといわれてなかったっけ
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
878 :名無し三等兵[sage]:2020/01/15(水) 19:07:53.21 ID:hD+ZgpsT - 実際に太平洋戦争が始まった直後、砲戦のあまりの命中率の低さから研究が行われて
実戦では、距離一万ぐらいじゃないと砲術要員達の対応が追いつかない、と結論が出た (横須賀砲術学校) それ以上の距離で命中するのは、まぐれあたりか奇跡に近い 戦前は、二万メートルぐらいが決戦距離になるんじゃないか、と思われていたがかなり過大だったということに
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
885 :名無し三等兵[sage]:2020/01/15(水) 19:28:21.66 ID:hD+ZgpsT - 戦艦にとっては、同等かそれ以上の敵艦クラスの主砲以外、よほど運が悪いところに当たらなければ砲撃は問題にならないはず
だから、日本海軍は「お互いが命中を重視し、直進しあって戦闘する」という状況を想定していた これに反して、図上演習で変針しながら敵をかく乱する戦法をとったら、勝っても判定官からはありえない、とお叱りをうけていた
|