- 【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
632 :名無し三等兵[sage]:2020/01/15(水) 02:11:37.45 ID:60JPaySG - クッソ重い重機前提にするからおかしくなるんだよ
むしろ重機の火力低下を忍んでも三年式を使い倒せば済んだ話だった 第一次大戦で高地にある日本側の小陣地に逆襲してきたドイツ兵4〜50人纏めてなぎ倒して遺体が腐るからドイツ側司令部と連絡取って一時攻撃したみたいな話がある アレも色々改善出来る所は多かったのに7.7mm対応の方に集中しちゃったせいで勿体無い 昭和初期までは6.5mmで統一出来ていたんだから口径統一の夢なんて最初から叶ってたんだよ 一番合理的だった日本軍のピークは第一次大戦の青島戦のときだな 軽機関銃登場以降は11年式を何とかすればね それが96式な
|
- 【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
633 :名無し三等兵[sage]:2020/01/15(水) 02:19:09.04 ID:60JPaySG - 三年式は12.7mm機銃クラスの機関銃に6.5mmのボルト突っ込んだ様なもので、単発の火力は低いけども熱容量がデカくて過熱しにくい
92式は発熱量増えたから単発火力は上がっても三年式より過熱しやすくなってる 三年式から92式で1割弱本体重量増えてるので、92式並みに肉厚にした三年式とかならもっと過熱しにくくなる 歩兵小火器は第一次大戦の日本軍に96式軽機関銃と重擲を追加した様なので良いんだよ
|
- 【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 6挺目【7.7mm】
634 :名無し三等兵[sage]:2020/01/15(水) 03:00:41.02 ID:60JPaySG - 誤字 一時攻撃中止、な
確か三八式だったかもしれん 6.5mm重機でも騎兵隊の突撃止められる様に作ってあるんだから威力は十分なんだよ 日露戦でも少数の機関銃でロシア兵の突撃止めてる 問題なのは弾の補給と機動力のある軽機関銃があるかないかで、機動戦にはどれも欠かせなくなる 機動戦に適した軽機関銃がとにかく大事な要素として加わった事を理解しないと無駄な混乱引き起こして第一線部隊の戦力低下させるだけなんだよ 11年式軽機関銃は確かに信頼性の点ではゴミだったかもしれんが、実射した須川氏(日本の武器兵器)は吸い込まれる様に命中する命中精度を褒めてる それより信頼性も良くて一層当たる様になった96式軽機関銃に不満なんかある訳ないんだな
|