- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
815 :ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage]:2020/01/14(火) 05:57:01.07 ID:RfqwasuG - >>781
>大抵の場合、画期的な新技術や新戦術であってもいずれは対抗策を見いだされます >今はまだそれが実用化に至っていないだけのことです 20年前にはロッキード・マーチンが地上ベースで実用化している。 https://www.militaryaerospace.com/communications/article/16707518/cots-technology-enables-passive-groundbased-radar >例えば、ステルス機は基本的に特定方向にレーダー波を集中して逸らす考えで設計されていますが >逆に言えば、その特定方向には強力な反射波が届くわけです 極初期のレーダーは送信機と受信機が別で、電波が遮られたら何かが 通ったことを探知するというものだった。電波警戒機甲のワンワン方式を 恐ろしく緻密にし、かつ軍ではなく民間で常時電波を発信している施設、 多数のラジオ局とかテレビ局とか携帯電話基地局を使うところが新しい 技術となる。ステルス機が電波の反射方向を極限しようと、物理的に遮 ってしまえば探知される。問題は民間の電波を流用しているので、洋上 では使えないこと。似たようなものはSAABもEADSも手を出している。 https://www.wired.com/2007/12/so-long-stealth/ https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2013-06-17/eads-develops-counter-stealth-technology-spin-atc ただ、この手の発想はステルス対策として新たにできたわけではなく、冷 戦期の巡航ミサイル対応が先行している。 >だから複数のレーダー網をネットワーク化することでステルス機を探知しようという技術はすでに開発が進行しています 実のところ探知というだけの話であれば、民間航空管制レーダーでも探 知できるし追跡されることさえある。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
816 :ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage]:2020/01/14(火) 05:57:39.77 ID:RfqwasuG - >いずれステルスは「持ってて当たり前」「持たなければ命取り」レベルにまで相対化されるでしょう
>非ステルス機の活動の場は極めて限定的なものになっていきます 変にポエミーでちょっと気持ち悪いが、そもそもステルス機がどんなレー ダーに捕まりたくないのかというと、照準やミサイルを誘導する火器管制 レーダーに捕まりたくないわけだ。それらは分解能の高い、つまり周波数 の高い電波を使っており、ステルス機は基本、その周波数に合わせて設 計されている。だから周波数の低い電波に対してはそれほど有効ではな い。先に述べた民間航空管制レーダーは攻撃照準のような精度を必要と しないので、低い周波数を使っている。いるのがわかれば、IRSTやEOTS のレンジまで誘導してやることで会敵できる。F-117が撃墜されたこともあ ったが、ベオグラードからの退避コースが毎回同じだったとか、パイロット がSARで携帯必須のGPSロケータも持たずに出撃してたくらいに気が抜け てたというのがあるにせよ、根本は「最新の」センチ波に合わせたステルス が、デシメートル波を使った50年代に設計されたレーダーに対応できなか ったという部分がある。もちろん指揮官のゾルタン・ダニ中佐(当時)も優秀 ではあったんだけど。 で、米軍のステルスに対する認識は「見つからない技術」ではなく「検出さ れるまでの時間遅延」となる。それを最大化するために電子戦機に援護さ せなくちゃとか、でもグロウラーは海軍にしかないから相互運用がとかの 話になる。 https://news.usni.org/2014/04/21/stealth-vs-electronic-attack ステルスが探知あるいは照準されるまでの「時間遅延」のための技術であ るならば、効果と費用のトレードオフも考慮されることになる。ステルス性を ガチに無視した戦闘機はもう作られないにせよ、ではこの先作られるであ ろう戦闘機がみな形状ステルスでウェポンベイ装備になるとか、そうでない ことが即「命取り」になるほどの性能差になるのかというと、正直、首をかし げざるを得ない。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
854 :ふみ ◆Y.QUKJBduY [sage]:2020/01/14(火) 23:07:59.38 ID:RfqwasuG - >>849
>おもえば有罪率99.4パーセントって他の先進国と比べても明らかにおかしいですよね 数字が極端であることは事実だが、それは「疑わしきは罰せず」以前に、 検察が嫌疑不十分で不起訴にするから。他の先進国は有罪率が低い と言っても80パーセント、フランスは90パーセントだし、不起訴率が高い から、起訴から有罪ではなく逮捕から有罪の比率で言うなら60パーセン ト程度で、これは他所の国と変わらない。
|