- 【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
958 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-G18V)[sage]:2020/01/14(火) 00:04:04.61 ID:MS9Fs4Yh0 - MWSみたいなのが流行ってる今どきは米軍でさえ小銃の携行重量は4キロを軽く超えてる
重量問題はいつだって改善する必要はあるが 大卒から軽度の知的障害者まで集まる軍隊でさえそれでどうにかなってるなら 世界的に見れば断然言うことを聞く部類の自衛隊員には 相応の頑張りを期待しても良いと思うんだよな
|
- 【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
966 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-G18V)[sage]:2020/01/14(火) 00:52:09.10 ID:MS9Fs4Yh0 - ARMAにしろSQUADにしろある程度至近弾の制圧効果が再現されたリアル系FPSでさえ
機関銃の制圧射撃の効力はあってないようなもんでむしろ集中攻撃の的になりやすく 倍率スコープが付いた歩兵銃やDMRの方が10倍ぐらい価値がある傾向にある リスポーンできない現実では実情は違うはずだが 制圧射撃の心理的作用は実戦以外では本質的に再現できないので 演習では機関銃の効果は過小評価されがちかもしれない ひょっとしたら海兵隊がM27に切り替えたのはこれの影響があったりして
|
- 【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
971 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-G18V)[sage]:2020/01/14(火) 01:34:10.48 ID:MS9Fs4Yh0 - 少なくとも大戦中の米軍は、ドイツ軍の機関銃は命中精度低いから恐れず前進しろと兵士に言い聞かせる必要があった
|
- 【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
973 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfe5-G18V)[sage]:2020/01/14(火) 01:58:33.29 ID:MS9Fs4Yh0 - 何万発に一人みたいな話は航空機銃の掃射や非戦術的な弾薬浪費も含めた軍全体の統計なので
歩兵火器の有効性を論ずる領域を超えてる ベトナム戦争の時点では一人殺すのに20万発を消費してるが 歩兵の携行弾数を一人あたり100発 機関銃の分担を含めてもせいぜい一人あたり200発としても 20万発対一人というのは 一個連隊が総力をあげて交戦しても敵歩兵一人しか殺せない、というのに等しい 常識的に考えてそれはあり得ない また朝鮮戦争の5万発対一人でも中隊レベルを超えてる こういった統計は安直に歩兵戦に換算してはいけない
|