- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
809 :名無し三等兵[sage]:2020/01/14(火) 00:50:25.56 ID:B6VU76HX - >>808
その通り、通商破壊戦で商船を沈めるため。 戦時になると許可されて多少なりとも武装した民間商船もいたりするので、「完全非武装の」ってこともないけど、 ともあれ、セルクフの巨砲は商船を確実に沈めるためのものだ。 WW1のとき猛威を奮ったドイツのUボートは実は商船相手の戦果のかなりの割合を備砲で挙げていた(魚雷は勿体ないので滅多に使わない)ので、 そこから「通商破壊戦なら大砲の方が役に立つんじゃないのか?」ってんで作ったのがセルクフ。 なお艦内には「拿捕して沈めた商船乗組員を収容するための特別船室(捕虜収容室)」なんてものがあったりした。 ・・・実際には船団護衛任務にのみ用いられ、捕虜収容室は倉庫兼兵員室として使用され、ある日護衛していた衝突されて沈没、っていう最後なのがなんとも。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
810 :809訂正[sage]:2020/01/14(火) 00:51:35.03 ID:B6VU76HX - X ある日護衛していた衝突されて沈没
O ある日護衛していた商船に衝突されて沈没
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
812 :名無し三等兵[sage]:2020/01/14(火) 01:18:07.22 ID:B6VU76HX - >>811
一応、設計段階のリサーチで 「魚雷2発で確実に沈む程度の排水量の商船を対象にした場合、8センチ砲なら100発近く必要になる。15センチ砲なら25発程度」 ってことになったので(これが実際どの程度正しかったのかは不明)、それなら、ってんでワシントン海軍軍縮条約の限度一杯の口径の砲が選ばれた。 どうせ技術的困難その他は大して変わらない(多分)だろう、ということで。 本来の目的には使われなかったのでこれが正しかったのかは謎のままだ。 なおイギリスも同じコンセプトで、しかし砲は13センチ連装2基のXI型ってのを作ったが、これも実戦には使われなかったので、こっちのコンセプトのほうが正しかったのかどうかは謎のまま。 XI型は艦内に機器を詰め込んだ余裕のない設計で使い勝手が悪く、エンジンの不調が多いので嫌われ、WW2前に退役している。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
813 :名無し三等兵[sage]:2020/01/14(火) 01:36:42.25 ID:B6VU76HX - >>811
補足しとくと「対水上艦艇用砲搭載潜水艦」としてはイギリスがWW1中にM型っていうのを建造している(しかも3隻(発注は4隻)。 35.6センチ砲搭載して敵戦艦や陸上要塞を奇襲攻撃しようっていう、もうこれ見せられたときどんな顔すればいいのか・・・っていう存在である。 完成して半年もしないうちに戦争が終わったので使い途がなくなり、ネームシップのM1は民間船に衝突されて沈没というこれまたなんともな最期を辿った。 沈没の原因は「衝突された衝撃で砲塔がもげてそこから一気に浸水したこと」だそうで、もう、なんと言えばいいのか・・・。 残った2隻もそれぞれ潜水水上機母艦と潜水機雷敷設艦に改造されて、1隻はWW2前に事故で沈み、もう1隻はWW2前に解体された。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
814 :813[sage]:2020/01/14(火) 01:40:30.17 ID:B6VU76HX - >>811
あ、ごめん30センチ砲だった >M型の主砲 なおその想定目的上「潜望鏡深度からでも発射できる」というドッキリビックリメカとなっていた。 ただし、再装填は浮上しないとできないので、1発撃てるだけだけど。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
818 :名無し三等兵[sage]:2020/01/14(火) 10:44:35.07 ID:B6VU76HX - 専用ブラウザとかで見てるんならそんなに読みづらくもないんだけどね・・・。
今はスマートフォンが基本で、基本的に一文は繋げて書くのがスタンダードだからな・・・。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
821 :名無し三等兵[sage]:2020/01/14(火) 16:11:25.30 ID:B6VU76HX - >>820
PCの専ブラで読んでるときれいに整形されてるよ。 この形で整形する必要ないのでは? っていうのはあるが。
|