- 日本潜水艦総合スレッド 95番艦
298 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-G18V)[sage]:2020/01/13(月) 00:32:37.95 ID:zXaky8X10 - 空母には良いかもねー、ソーラー給電システム。潜水艦でどないせえ、と。
ガスタービン登載潜水艦は、ちょっと前までは馬鹿にしていたけど、バッテリー性能が鉛の10倍になるあたり(10年位で行く可能性あるかと) で深刻な発電出力不足が待っていそうな気がして、可能性くらいは考えんとな。
|
- C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
229 :名無し三等兵 (ワッチョイ 65b3-G18V [126.6.164.238])[sage]:2020/01/13(月) 00:34:25.56 ID:zXaky8X10 - 本当にbotかもしらん。人間が書いているんなら、20円のためのマシーンと化しているレベル。
|
- ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
441 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-G18V)[sage]:2020/01/13(月) 00:39:25.97 ID:zXaky8X10 - クモの糸もそうだけど、単体では優れた性状でも、いざ工業レベルになると非常に難しい話は、生き物材料の場合山のようにあって。
木材は例外ですわ、切削加工が効く大きさまで育つので。
|
- 日本潜水艦総合スレッド 95番艦
300 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-G18V)[sage]:2020/01/13(月) 00:43:17.87 ID:zXaky8X10 - 秘匿可能な通信システムが出来上がったら、人が乗る通常潜水艦は概念から消え去るんじゃ?
3桁も用意しておけば地上オペレーションと高頻度な艦の交代で今と同等の行動が可能だし。
|
- 日本潜水艦総合スレッド 95番艦
303 :300 (ワッチョイ dfb3-G18V)[sage]:2020/01/13(月) 07:42:48.74 ID:zXaky8X10 - >302 いや、潜水艦もとい大型UUVの数。
通信システムのブレイクスルーは、正直何とも言えん。 でも水上じゃ無くて水面下数十メートルにアンテナを這わせて、そこまでなら届く周波数で通信、は研究してた気が。
|
- C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
231 :名無し三等兵 (ワッチョイ 65b3-G18V [126.6.164.238])[sage]:2020/01/13(月) 07:48:19.51 ID:zXaky8X10 - C-2に対して、比較されたら心の中では恥ずかしくて火が付きそうレベル、まで言われても仕方ないと思われるぞ、A400M。
エンジンも機体も出来上がっていない技術で見切りで設計して、どちらも今だ解決していない問題を抱えているって。
|
- C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
237 :名無し三等兵 (ワッチョイ 65b3-G18V [126.6.164.238])[sage]:2020/01/13(月) 13:21:58.87 ID:zXaky8X10 - 運用できるか極めて怪しい未舗装滑走路での適応「だけ」の優位点、しかもジェット旅客機でもプロテクターの類で対応できる話。
それ以外のすべてがC-2の方が上だし、火病るのはまあ判らないでもないw だいたい、プーマ搭載問題はどうなったのさw 世間のトレンドが、戦車並みの装甲を持った歩兵戦闘車両による非対称戦での防御向上で、最大ペイロードはあるに越した事無い状況。 正直プーマ戦闘車の考え方は大正解、残念ながら空から運ぶ手段がC-17かチャーターのアントノフしか無いドイツさんの可哀そうさ。
|
- ミリタリージェットエンジンを語るスレ 10kN
452 :名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-G18V)[sage]:2020/01/13(月) 15:12:37.81 ID:zXaky8X10 - 過去のノウハウ、材料体の得やすさ等で金属で良いのがあればそちらでなるべく行こうとはする罠。
CMCは超高温耐性だけど、加工ノウハウはまだまだまるで蓄積が足りていないのでこれから。 M-Vロケットの5号機以降がCMCだった気がしたけど、当時のEADSに10億で作ってもらったような気が。 4号機がグラファイトでノズルのエロ―ジョン起こして高温流量で耐えられる材料を躍起になって探したんだろうけど。
|
- C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産188号機
240 :名無し三等兵 (ワッチョイ 65b3-G18V [126.6.164.238])[sage]:2020/01/13(月) 15:16:02.90 ID:zXaky8X10 - C-130並の不整地着陸能力を目指したんだろうけど、ランディングギアの重量過多と、まるで達せていない性能で落ちが付き、
かつ、FODに弱い複合材機体という、割とちぐはぐな代物がA400M。 せめてアルミ胴体だったら話は違っただろうし、TP400もきちんと仕上がっていたらC-130後継を双発プロペラで、とか皮算用出来たやも知れず。
|