- 新・戦艦スレッド 102cm砲
740 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 17:37:45.34 ID:vgz3yg+S - 戦時体制なら、可燃物散乱で誘爆ルートも防爆扉で封鎖されてるから
アリゾナが沈むことはなかっただろう と、言い切れるかは微妙なところだ 800キロクラスの徹甲爆弾による水平爆撃なんて、軍縮条約前戦艦の想定越えた攻撃だからな 不発弾だった場合ならともかく…
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
741 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 17:38:06.95 ID:vgz3yg+S - 散乱で→散乱無しで
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
744 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 18:04:37.79 ID:vgz3yg+S - 平時だからな
アメリカ戦艦で、対16インチクラスの防御を想定したのは、サウスダコタ(1939)年からであり それ以前は、16インチ砲搭載のコロラド級やノースカロライナも、防御上は対14インチ想定 よく知られているように、16インチ砲を搭載したのは軍縮条約の関係の結果で、船体自体はアメリカ軍はずっと対14インチレベルでやってきた 当然、水平防御でまともに16インチ砲クラスの攻撃に耐えられる可能性は低い もっとも、戦果同士の海戦を想定したら、日本は長門型を除けばおおむね米戦艦に劣位であり 航空攻撃でなんとか…と日本海軍が考えたのも不思議ではないが
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
745 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 18:09:15.35 ID:vgz3yg+S - さらに、サウスダコタも軍縮条約の関係で、排水量は設計時から制限されたため、防御上にはやはり不満が残った
(エスカレーター条項発動で、4万5千トンまで拡大できたが、それをやると設計一からやり直しで建造が遅れまくる) アイオワ級もエスカレーター条項発動時の制限の影響が残っており アメリカ海軍が自由に設計できる艦は、モンタナ級を待たなければならなかったんだが… これが未成艦になり、アメリカは最後まで満足のいく戦艦をもてなかった国になったという
|
- 新・戦艦スレッド 102cm砲
752 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 18:34:46.32 ID:vgz3yg+S - 第二次大戦の激化(パリ陥落)を受けて、それまで国力に比して少ない軍備でよしとしてきたアメリカは
両洋艦隊法を成立させた これにより、アメリカ海軍は新型戦艦を18隻保有できる予定であり 弩級戦艦すら前線艦隊で使い続けなければならなかった「富国弱兵」から一転、全ての旧式戦艦を代替できることになったはずだった …もっとも、計画通りにいっても完遂するのは1945年、史実では戦争が終わってる年なので アメリカがこれだけの艦隊を作る前に、どのみち戦争に巻き込まれるか、世論が変わってやっぱり参戦しろ、となり 未完のまま戦いにかった可能性のほうが高いだろうが
|