- 海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
827 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 09:04:29.78 ID:tsF3OVjs - >>822
辻の事なら、そうでしょう+現地戦術や対抗演習も含まれるでしょうね。 ナポレオンなら、もう実績によるとしか。
|
- 海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
832 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 16:16:05.03 ID:tsF3OVjs - >>831
ちょっと違うな。一応、命中判定や効果判定みたいな部分はいまでいうチャート化がなされいる。だからこそミッドウェーの事前の演習で命中判定を変えてしまったことが問題とされる訳で。 ルールが適当というのは主観的な判断だからいうのは良いけど。その適当という根拠は? 移動や命令の伝達時間なども単位時間あたりどれくらいとか割と細かく決めてあったはずだが。
|
- 海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
833 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 17:04:49.98 ID:tsF3OVjs - 832だが、もう少し補足するわ。
まず審判が「常識的に考えて倒せると思ったら撃破できる」そんなルールではない。 これは演習終了後の講評とごちゃ混ぜにしてるだろ。 勝ち負けの判定という考え方がまずもって少しおかしい。 図演(現地戦術もそうだが)、目的は二つ教育とシミュレートだ。 教育では座学で学んだことをキチンと理解できているかがテストすることが大事。 プラス理論が実際に適用ではどうなるかの教育。 とはいえ図演はゲーム的要素が強いので、審判(判定者)となる教官はルール上は行える行動でもあまりに実際的でないものはたしなめて修正させることも仕事。 シミュレートでは将来の予想される戦い(想定敵国との戦争、今後の作戦の妥当性等々)を試すのが目的。 なので単純な勝ち負けを競うものではない。 とはいえ、旧軍の図演に問題があったことは否定しない。 ただ図演はどこの軍隊でもいまだに実施する(コンピュータ化の度合いが高いけど)くらいで、要は代替手段がない。 「口プロレスで戦術が育つかよ」と否定から入るのはどうかな。後、戦術が育つって日本語おかしくないか。
|
- 海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術31
835 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 17:42:46.69 ID:tsF3OVjs - >>834
まあ結果論だとそうなんだよね。
|