- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
753 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 01:41:52.34 ID:Z4YdH91F - >>752
転覆以前に座礁した時傾斜したら砲塔が旋回できなくなって発砲できない 実際にはレイテでやるつもりだった泊地突入作戦で、「いざとなったら座礁して砲台になってでも戦え」という、具体的な作戦というよりそのくらいの意気込みでやれというハッパかけみたいなものだったようだ
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
764 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 16:06:42.03 ID:Z4YdH91F - >>761
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_destroyers_of_the_United_States_Navy 駆逐艦の艦名は姓のみが基本で、「ポール・ジョーンズ」のようにありふれた姓の著名な人物だったり、同姓の艦があったり(アーロン・ワードとワード)があるとどちらかがフルネームになって区別をつける感じになってる
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
768 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 17:38:02.44 ID:Z4YdH91F - >>2
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
770 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 17:57:28.60 ID:Z4YdH91F - >>759
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%AD%89%E5%85%B5 二等兵と上等兵の間には一等兵があって、入営後半年でほぼ全員が一等兵に昇進する
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
773 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 18:03:24.79 ID:Z4YdH91F - >>759
書いてる途中でレスしちゃったので続き ということで戦前は多くは一等兵止まりで除隊するが兵役期間が延長されると2年目3年目の一等兵もいた こうした兵士は兵士の間では「古参兵」と呼ばれ、同じ一等兵でも入営年数が少ない兵からみたら「古参兵殿」と敬称付きで呼ばなければならない存在だった 戦争映画や漫画で新兵をイビったりしてるのはこういう古参兵
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
779 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 19:01:09.32 ID:Z4YdH91F - >>776
ロシアのVLSは高圧ガスでミサイルをランチャーから射出するコールドローンチ方式を取っていたけど、当初はガス発生装置が大きかったので回転式にして1基のシステムで済ませることでスペースを節約した その後小型化に成功したのでアメリカと同じ方式になった
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
802 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 22:36:29.64 ID:Z4YdH91F - >>801
ホットローンチはキャニスターが熱にある程度強くないといけないし、ミサイルが炙られないように噴射ガスを逃がす経路も必要 ホットローンチ式のVLSはキャニスターの下にある空室にいったんガスを貯めてから排気路を使って逃してる コールドローンチ式は下からガス(または蒸気)で押し出すからホットローンチ式よりも発射筒自体の構造はシンプルで済む
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
803 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 22:41:17.06 ID:Z4YdH91F - >>801
あとコールドローンチだと筒の直径に対してミサイルの直径を大きめにできるというメリットがある ソ連は既存の発射サイロを改造せずにICBMを大型化したかったのでコールドローンチ技術を開発し、そのままVLSにも応用した
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
806 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 23:36:36.28 ID:Z4YdH91F - >>804
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97_%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC ステルス技術自体は1980年代に作った技術実証機「タシット・ブルー」で得られたものによる これ自体は「ザ・ホエール」または「エイリアン・スクールバス」という異名どおり全翼機ではないけど、コクピット周りや曲面で構成された形状はB-2に受け継がれている それとYB-35とYB-49で培った大型全翼機のノウハウを組み合わせたのがB-2 https://www.dreamlandresort.com/black_projects/senior_peg.html なお競合していたロッキードが提案したシニア・ペグは多面体構造のF-117をそのまま大きくして平たくしたような形状だった
|