トップページ > 軍事 > 2020年01月13日 > RWeBveLj

書き込み順位&時間帯一覧

130 位/788 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1310000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
■○創作関連質問&相談スレ89○■

書き込みレス一覧

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
750 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 00:57:00.35 ID:RWeBveLj
>>699
まず零戦の20mm機関砲はスイス・エリコン社の20mmFF機関砲のライセンス生産品
軽量で低初速なFF、大型で高初速なFFS、それらの中間のFFLがあって、弾薬も薬莢の長さ(=装薬量)が違う
前期の零戦の九九式一号銃やドイツのBf109EのMG-FFがエリコンFF、後期零戦や紫電改などの二号銃がFFL、
アメリカの軍艦に多数搭載され特攻機の迎撃に使われた米軍のMk.IVがFFS(の対空型SS)に相当する
FFSなら初速は820m/sあるが、大きく重いため、戦闘機で実用されることはなかった
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
751 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 01:01:21.58 ID:RWeBveLj
>>740
もともと戦車として採用されてないのに勝手に90両分も生産してしまった車体の再利用であり、生産ラインも解体してしまったので不可能
ちなみに複葉急降下爆撃機のHs123は、生産終了後の東部戦線での近接支援任務に有効で、再生産を望まれたがやはり生産ラインは既に無く、不可能
■○創作関連質問&相談スレ89○■
241 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 01:09:05.48 ID:RWeBveLj
実際、第一次大戦で陣地の重機関銃手を倒すのは狙撃兵ではなく、ピュトー37mm狙撃砲とか、迫撃砲とかの小型火砲だった
沖縄のシュガーローフの戦いでも、歩兵の突撃を支援する機関銃チームが、日本軍の擲弾筒に狙われ損害をだしている
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
754 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 01:44:51.03 ID:RWeBveLj
その台風で転覆・沈没した連絡船は5隻で、座礁した2隻は別勘定のようだが?
沈んだのはどれもカーフェリーで車輌を載せた重心の高い状態で、車両甲板から機関室への浸水が沈没原因
自ら浜辺にのりあげる予定の大和とじは全く状況が違うのだが(まあ、作戦そのものがいきあたりばったりなのは否めない)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
756 :名無し三等兵[sage]:2020/01/13(月) 02:21:25.36 ID:RWeBveLj
>>755
まず航空援護を行うのは空戦の訓練を受けた戦闘機パイロットでなければならないので、特攻機とは別口
実際、数機ずつではあるが護衛に上がっていたが、準備不足で少数かつ中途半端に終わっている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。