- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
783 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:33:46.55 ID:QB9BvB0s - 「入営から4カ月後(時代によるが昭和初期までは3カ月)、第1期検閲終了後に発表される上等兵候補者の発表」
「入営すると二等兵となり、以後概ね半年後の選考を経て一等兵になり、更に成績優秀な者は年末に上等兵になる」 「除隊の日に上等兵に昇任する一等兵もいた」 「1938年、中国との戦線が拡大し、多くの兵が除隊即日再召集という形で事実上召集が常態化していたために 古参兵が増えてしまい 、上等兵の上に兵長を設けることになった」 「上等兵」「再び徴兵されるとこの階級となる」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
784 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:34:55.12 ID:QB9BvB0s - 「教育を受けれるのは入隊から1年目の終わりくらいに選抜される」
「1年目が勝負でこの時に選ばれないと二等兵から上等兵になるのは不可能だったのでしょうか?」 759名無し三等兵2020/01/13(月) 09:24:21.83ID:hg9++atG 太平洋戦争時に二等兵から上等兵候補者特別教育を受ける兵士についてですが ネットで見るとこの 教育を受けれるのは入隊から1年目の終わりくらいに選抜される と あるのですが例えば1年目には選ばれなくても2年3年目に選ばれるという事はあったのでしょうか? それとも最初の 1年目が勝負でこの時に選ばれないと二等兵から上等兵になるのは不可能だったのでしょうか?
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
785 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:35:37.16 ID:QB9BvB0s - 770名無し三等兵2020/01/13(月) 17:57:28.60ID:Z4YdH91F
759 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%AD%89%E5%85%B5 二等兵と上等兵の間には一等兵があって、入営後半年でほぼ全員が一等兵に昇進する 773名無し三等兵2020/01/13(月) 18:03:24.79ID:Z4YdH91F 759 書いてる途中でレスしちゃったので続き ということで戦前は多くは一等兵止まりで除隊するが兵役期間が延長されると2年目3年目の一等兵もいた こうした兵士は兵士の間では「古参兵」と呼ばれ、同じ一等兵でも入営年数が少ない兵からみたら「古参兵殿」と敬称付きで呼ばなければならない存在だった 戦争映画や漫画で新兵をイビったりしてるのはこういう古参兵
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
786 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:36:23.93 ID:QB9BvB0s - 「入営から4カ月後(時代によるが昭和初期までは3カ月)、第1期検閲終了後に発表される上等兵候補者の発表」
「入営すると二等兵となり、以後概ね半年後の選考を経て一等兵になり、更に成績優秀な者は年末に上等兵になる」 「除隊の日に上等兵に昇任する一等兵もいた」 「1938年、中国との戦線が拡大し、多くの兵が除隊即日再召集という形で事実上召集が常態化していたために 古参兵が増えてしまい 、上等兵の上に兵長を設けることになった」 「上等兵」「再び徴兵されるとこの階級となる」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
787 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:37:07.06 ID:QB9BvB0s - 「入営から4カ月後(時代によるが昭和初期までは3カ月)、第1期検閲終了後に発表される上等兵候補者の発表」
「入営すると二等兵となり、以後概ね半年後の選考を経て一等兵になり、更に成績優秀な者は年末に上等兵になる」 「除隊の日に上等兵に昇任する一等兵もいた」 「1938年、中国との戦線が拡大し、多くの兵が除隊即日再召集という形で事実上召集が常態化していたために 古参兵が増えてしまい 、上等兵の上に兵長を設けることになった」 下記、ウィキペディアの兵 (日本軍)を参照ください。 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
788 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:37:56.98 ID:QB9BvB0s - 「上等兵」「再び徴兵されるとこの階級となる」
「兵科と兵種 その役割 1(階級を分類する) - 裏辺研究所 ww.uraken.net › 軍事・戦術研究所 キャッシュ 1. 類似ページ 二等兵との格差はそれ程大きくはなく、専任配属の兵士という程度。 ○ 上等兵 通常は志願兵が一等兵任官から二年目でこの階級となる。或いは、徴兵期間を一期勤めた後、民間に戻り、その後、 再び徴兵されるとこの階級となる 。軍最小組織である分隊の中で、 ...」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
789 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:38:50.63 ID:QB9BvB0s - 「ボーイング747-200Bをもとに改造されたアメリカ合衆国大統領の専用機」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
790 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:40:04.07 ID:QB9BvB0s - 635名無し三等兵2020/01/11(土) 17:44:50.01ID:VaILfXvP636
ボーイング747って世界中でベストセラーになったのになぜアメリカ軍では採用されなかったの?
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
791 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:40:47.51 ID:QB9BvB0s - 636名無し三等兵2020/01/11(土) 17:49:26.47ID:OmD3ie7t
635 つVC-25 ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/VC-25 「ボーイング747-200Bをもとに改造されたアメリカ合衆国大統領の専用機」 「VC-25は、ボーイング747-200Bをもとに改造されたアメリカ合衆国大統領の専用機 。正式な愛称はないが、通称「空飛ぶホワイトハウス」や「エアフォースワン」と呼ばれる」 別記、ウィキペディアのC-25ボーイング社製のアメリカ合衆大統領輸送機を参照ください。
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
792 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:41:38.08 ID:QB9BvB0s - 「二〇粍機銃」「初速が低いため、弾道が低下し、命中率が悪く」
「一号銃、二号銃を比較すると、確かにデータ上は一号銃より二号銃が初速が大きく弾道特性が良いことが目立ちますが、二号銃導入の目的は「弾道特性の改善」では全くありません」 「20mm機関砲の所謂「ションベン弾」説について、物理的な検証により論破」 「訓練で20mmを撃たないこと、異なる弾道の機銃を装備したことなどを問題」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
793 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:43:03.71 ID:QB9BvB0s - 「20mmってどうしてすぐ曲がってしまう」
693名無し三等兵2020/01/12(日) 07:33:33.40ID:4INk9djl697 零戦の 20mmってどうしてすぐ曲がってしまう んですか?
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
794 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:43:49.16 ID:QB9BvB0s - 697名無し三等兵2020/01/12(日) 09:25:09.29ID:1PQLAVD1699
693 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E3%80%87%E3%83%9F%E3%83%AA%E6%A9%9F%E9%8A%83#%E8%AB%B8%E5%85%83 九九式二〇ミリ機銃は初期のもの(一号)は初速が600m/sと遅く、距離が遠いと弾道が放物線を描いて落ちるので当たりにくかった 二号からは初速が750m/sと7.7mm機銃の初速(745m/s)とほぼ同じになり弾道の垂れも軽減している
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
795 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:44:29.81 ID:QB9BvB0s - 「二〇粍機銃」「初速が低いため、弾道が低下し、命中率が悪く」
「一号銃、二号銃を比較すると、確かにデータ上は一号銃より二号銃が初速が大きく弾道特性が良いことが目立ちますが、二号銃導入の目的は「弾道特性の改善」では全くありません」 「20mm機関砲の所謂「ションベン弾」説について、物理的な検証により論破」 「訓練で20mmを撃たないこと、異なる弾道の機銃を装備したことなどを問題」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
796 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:45:13.32 ID:QB9BvB0s - 「二〇粍機銃」「初速が低いため、弾道が低下し、命中率が悪く」
「九九式二〇ミリ機銃 - Wikipedia ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 九九式二〇ミリ機銃 キャッシュ 1. 類似ページ 九九式 二〇粍機銃 (きゅうきゅうしきにじゅうみりきじゅう)は日本海軍で採用された航空機銃。エリコンFF並びにエリコンFFLをライセンス生産した九九式一 .... 小福田晧文は、命中した時の破壊力には威力があるが、7.7ミリや13ミリにくらべ、 初速が低いため、弾道が低下し、命中率が悪く 、これをカバー ... 坂井三郎は、零戦が20mm機関砲と7.7mm機銃を共に搭載した事を批判し、搭載機関砲の種類を統一すべきだったと主張している。 ‎特徴 • ‎歴史 • ‎諸元」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
797 :名無し三等兵[]:2020/01/13(月) 20:46:48.73 ID:QB9BvB0s - 「一号銃、二号銃を比較すると、確かにデータ上は一号銃より二号銃が初速が大きく弾道特性が良いことが目立ちますが、二号銃導入の目的は「弾道特性の改善」では全くありません」
「坂井氏の20mmに対しての評価の変貌はおそらく戦後の「エース坂井」としての時間の中で、 色々な情報を検討して氏自身が「合理的である」と判断してのことだと思います。しかし、九九式20mmの 一号銃、二号銃を比較すると、確かにデータ上は一号銃より二号銃が初速が大きく弾道特性が良いことが目立ちますが、二号銃導入の目的は「弾道特性の改善」では全くありません。 九九式20mmは遅延信管を備えた徹甲弾を撃ち出す立派な大砲ですから長銃身の採用はあくまでも敵機、 それも爆撃機に対しての装甲貫徹力の増大を目的としたものです。 これは九九式二号機銃の導入を巡る記録に明言されています。 それに弾道特性がもし問題になっていたのであれば、如何に生産数量が不足していたとは言え雷電に一号銃、 二号銃の混載などされるはずがありません。 坂井氏も著書で述べている通り、 弾道特性の良好な7.7mmですら非常に近距離での射撃を心掛けているのですから20mmの弾道特性を坂井氏やその他の零戦搭乗員が深刻に問題視したことは恐らく無かったでしょう。 これに対して装弾数は当初から問題となっており、開戦前より100発ドラム弾倉が開発され、その後のベルト給弾による更なる弾数増加へと向かっています。」 下記、War Birds を参照ください。 ttp://www.warbirds.jp/ansq/1/A2001473.html
|