- 【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
290 :名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.144.117])[sage]:2020/01/13(月) 02:38:10.30 ID:OzLbHbNSp - >>282
2018年の2月に契約したのはXF5の可変サイクル化 今の詳細内容はわからないが、2年前と同じならXF9の可変サイクル化 可変サイクル化は新しいコンセプトという先入観から大掛かりな改修が必要と思いがちだが XF9は最初から可変サイクル化を考えてるなら別に難しくない 直接の根拠はないが、スレテンプレにもあるXF9まとめにはコアの設計が異なるXF9が以前公表されてる どんな性質の存在なのか知らないが、XF9の設計は一つだけじゃないのが明らか そしてXF9の開発時期に圧縮率変更の特許出願や可変サイクル化検討の納期が異常に短いことから IHIがXF9の可変サイクル化について何らかの腹案を持ってることは明らか
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
292 :名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.144.117])[sage]:2020/01/13(月) 03:37:55.97 ID:OzLbHbNSp - >>290
自己レス IHIが2014年に出願した特許は基本的にファンのガイドベーンを一部可変化して 空気の抵抗を調整するものだから、既存エンジンへの適用は難しくない
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
351 :名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.144.117])[sage]:2020/01/13(月) 11:40:45.18 ID:OzLbHbNSp - >>340
>採用するにしても可変静翼追加に加えてファンの構造も変わってたので一応要素研究挟んだ 採用される場合の話だけど、特許出して防衛省へのXF9に適用する検討報告書も出してるなら 設計段階の研究評価作業がすでに終わってるから、可変部次のファン部と新しいケージングを試作して 今のXF9のコアエンジンに取り付ければ試験フェーズに移行できるので5年もかからない
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
352 :名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.144.117])[sage]:2020/01/13(月) 11:42:19.91 ID:OzLbHbNSp - 訂正
可変部次ではなく可変部付
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
406 :名無し三等兵 (ササクッテロル Spf1-omAG [126.233.144.117])[sage]:2020/01/13(月) 21:04:38.98 ID:OzLbHbNSp - >>405
>可変サイクルの目処が立つかどうかを設計が終わるまでに検討するってことではないのかな 目処が立つかどうかの検討は今年の3月末までにやるけど
|