トップページ > 軍事 > 2020年01月13日 > Ot96ljNd0

書き込み順位&時間帯一覧

130 位/788 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000220000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
286 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/13(月) 00:59:28.18 ID:Ot96ljNd0
燃費改善とかならFADEC周りも弄るはず
>XF9のアダプティブ化
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
326 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/13(月) 10:28:09.33 ID:Ot96ljNd0
次期戦闘機とXF9/可変サイクル周りのスケジュールを自作してみた
ttp://iup.2ch-library.com/i/i2039762-1578876541.png
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
327 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/13(月) 10:30:20.44 ID:Ot96ljNd0
>>326
内容的に構想検討=基本設計とした(基本設計別にやる場合は1、2年遅れるかも)

基本設計/細部設計とエンジン選定時期(24年後半)はP-1を参考に
初飛行は細部設計完了から大体3年
初飛行から試験完了/部隊配備開始と予算化量産開始はSJACの資料を参考
ttps://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/0/2/025ce616.png

搭載するエンジン(XF9-10)はXF9-1のスケジュールから6年 細部設計による製造図作製と並行して

可変サイクル化は高圧系作らないとして要素研究に4年
XF9-1流用したエンジン改造と試験に5年
実機搭載型のXF9-20は-10と同じく6年
エンジン換装型の配備はPFRTから5年 Su-57のizdeliya30換装のスケジュールを参考
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
340 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/13(月) 11:04:54.51 ID:Ot96ljNd0
>>329
量産型初飛行2030年のソースが欲しい
(推測の元となった資料/考えでも)

IHIの特許が採用されたと決まった訳では無い&採用するにしても可変静翼追加に加えてファンの構造も変わってたので一応要素研究挟んだ
制御周りも弄らんといかんし

ただ、そっちの言うようにいきなり試作エンジン作るor要素研究の一環として試作エンジンやる可能性もある

35年部隊配備も開発期間15年のパターンで他機種を参考にしたやつ&21年以降の予定これからなので
初飛行-部隊配備をSJACのやつと同じく5年としたら33年配備て結果になった
これも構想検討3年=基本設計て考えた結果なので>>327みたくずれるかもしれん
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
350 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-iJ+A [218.231.245.194])[sage]:2020/01/13(月) 11:37:45.61 ID:Ot96ljNd0
>>348
ツイッターでは無くて河野大臣のブログか>35年退役 事業評価の開発期間15年を踏襲してるだけとは思うが、ちょっと分からん
ttps://www.taro.org/2019/12/防衛予算-2.php

開発/試験期間多めにとって最初から新技術入れていく感じか
初期は非アダプティブ型を開発して早期配備&ブロック化でアダプティブ型を入れてくか で好みは別れそうではある

個人的には最近の早期配備と能力向上の流れ(EC-2、滑空弾etc)みてると後者になるかなーとは


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。