- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
707 :名無し三等兵[]:2020/01/12(日) 14:46:51.82 ID:qDb7TPNb - 「二〇粍機銃」「初速が低いため、弾道が低下し、命中率が悪く」
「一号銃、二号銃を比較すると、確かにデータ上は一号銃より二号銃が初速が大きく弾道特性が良いことが目立ちますが、二号銃導入の目的は「弾道特性の改善」では全くありません」 「20mm機関砲の所謂「ションベン弾」説について、物理的な検証により論破」 「訓練で20mmを撃たないこと、異なる弾道の機銃を装備したことなどを問題」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
708 :名無し三等兵[]:2020/01/12(日) 14:47:42.06 ID:qDb7TPNb - 「20mmってどうしてすぐ曲がってしまう」
693名無し三等兵2020/01/12(日) 07:33:33.40ID:4INk9djl697 零戦の 20mmってどうしてすぐ曲がってしまう んですか?
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
710 :名無し三等兵[]:2020/01/12(日) 14:48:21.99 ID:qDb7TPNb - 697名無し三等兵2020/01/12(日) 09:25:09.29ID:1PQLAVD1699
693 ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E3%80%87%E3%83%9F%E3%83%AA%E6%A9%9F%E9%8A%83#%E8%AB%B8%E5%85%83 九九式二〇ミリ機銃は初期のもの(一号)は初速が600m/sと遅く、距離が遠いと弾道が放物線を描いて落ちるので当たりにくかった 二号からは初速が750m/sと7.7mm機銃の初速(745m/s)とほぼ同じになり弾道の垂れも軽減している
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
711 :名無し三等兵[]:2020/01/12(日) 14:49:00.60 ID:qDb7TPNb - 「二〇粍機銃」「初速が低いため、弾道が低下し、命中率が悪く」
「一号銃、二号銃を比較すると、確かにデータ上は一号銃より二号銃が初速が大きく弾道特性が良いことが目立ちますが、二号銃導入の目的は「弾道特性の改善」では全くありません」 「20mm機関砲の所謂「ションベン弾」説について、物理的な検証により論破」 「訓練で20mmを撃たないこと、異なる弾道の機銃を装備したことなどを問題」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
712 :名無し三等兵[]:2020/01/12(日) 14:49:39.91 ID:qDb7TPNb - 「二〇粍機銃」「初速が低いため、弾道が低下し、命中率が悪く」
「九九式二〇ミリ機銃 - Wikipedia ttps://ja.wikipedia.org › wiki › 九九式二〇ミリ機銃 キャッシュ 1. 類似ページ 九九式 二〇粍機銃 (きゅうきゅうしきにじゅうみりきじゅう)は日本海軍で採用された航空機銃。エリコンFF並びにエリコンFFLをライセンス生産した九九式一 .... 小福田晧文は、命中した時の破壊力には威力があるが、7.7ミリや13ミリにくらべ、 初速が低いため、弾道が低下し、命中率が悪く 、これをカバー ... 坂井三郎は、零戦が20mm機関砲と7.7mm機銃を共に搭載した事を批判し、搭載機関砲の種類を統一すべきだったと主張している。 ‎特徴 • ‎歴史 • ‎諸元」
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
713 :名無し三等兵[]:2020/01/12(日) 14:50:37.64 ID:qDb7TPNb - 「一号銃、二号銃を比較すると、確かにデータ上は一号銃より二号銃が初速が大きく弾道特性が良いことが目立ちますが、二号銃導入の目的は「弾道特性の改善」では全くありません」
「坂井氏の20mmに対しての評価の変貌はおそらく戦後の「エース坂井」としての時間の中で、 色々な情報を検討して氏自身が「合理的である」と判断してのことだと思います。しかし、九九式20mmの 一号銃、二号銃を比較すると、確かにデータ上は一号銃より二号銃が初速が大きく弾道特性が良いことが目立ちますが、二号銃導入の目的は「弾道特性の改善」では全くありません。 九九式20mmは遅延信管を備えた徹甲弾を撃ち出す立派な大砲ですから長銃身の採用はあくまでも敵機、 それも爆撃機に対しての装甲貫徹力の増大を目的としたものです。 これは九九式二号機銃の導入を巡る記録に明言されています。 それに弾道特性がもし問題になっていたのであれば、如何に生産数量が不足していたとは言え雷電に一号銃、 二号銃の混載などされるはずがありません。 坂井氏も著書で述べている通り、 弾道特性の良好な7.7mmですら非常に近距離での射撃を心掛けているのですから20mmの弾道特性を坂井氏やその他の零戦搭乗員が深刻に問題視したことは恐らく無かったでしょう。 これに対して装弾数は当初から問題となっており、開戦前より100発ドラム弾倉が開発され、その後のベルト給弾による更なる弾数増加へと向かっています。」 下記、War Birds を参照ください。 ttp://www.warbirds.jp/ansq/1/A2001473.html
|