トップページ > 軍事 > 2020年01月12日 > fmUb91X70

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/803 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000010330041000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
72 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 06:28:56.10 ID:fmUb91X70
エンジンの性能がなかなか向上が見込めないのではなく
階段を上るように一つ一つ課題をクリアしていかないと先の展望が開けないだけ
幸いにもプロトタイプエンジンであるXF9-1が良好な試験結果を残してる模様

次は試作機が出来上がる前に搭載できるエンジンを仕上げることが課題
エンジンを含めて試作機で量産化するだけの性能と実用性があることを証明する必要がある
試作機での試験をパスしないことには量産型への移行ができない

量産型ができてもすぐに運用できるわけでないので実戦部隊配備までは試験を繰り返し行い
運用ノウハウを蓄積してからやっとF-2と交代して実戦任務に就くことになる
エンジンもカタログスペックだけでなく十分な信頼性や量産に適してるあを証明していかないと次へ進めない

出来るか出来ないかを論じる前に着実に課題をクリアしてかないと先に進めないようになっている
だから将来への研究と目の前の課題達成は同時進行して行われる
どれだけ将来への研究の成果を取り入れられるかは目の前の課題を順調にクリアできるかにかかっている
目の前の課題に四苦八苦していてはその先の技術を取り入れるなんて夢のまた夢になってしまう
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
91 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 08:28:22.91 ID:fmUb91X70
F-3はどれだけドライ推力が達成できるかが重要
A/B使用の最大推力ばかりが注目されるが
極端なことをいうとドライ推力13トンならA/B使用で15トンでもかまわない
実用性能に大きく係わるのはドライ推力で最大推力の方はカタログスペックの見栄えが良くなる程度
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
94 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 08:35:52.95 ID:fmUb91X70
YF-22&YF-23の前身であるATF計画の時は
A/Bは緊急時に少しブーストできる程度にするという案もあったそうだ
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
102 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 08:49:26.43 ID:fmUb91X70
エンジンで妥協できないからこそ着実に課題をクリアしないといけない
実用化を試験する試作機を開発するのだから十分な性能と実用性を先に証明しないといけない
それが証明できなければF-3開発全体が存亡の危機に晒されることになる

試作機を無事に初飛行させ実用化試験を難なくパスしないとその先にまで繋がっていかない
試作機に搭載するエンジンもまともに作れないなら可変サイクルなんて時期尚早という判定になってしまう
それどころかF-3開発が難航してるということになってしまう

可変サイクルエンジンの研究をやるのは大いに結構
その前に着実に実績を積み重ねないとそこまで辿り着かないことになる
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
108 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 09:22:14.35 ID:fmUb91X70
>>105

何でそんな極論に走る?
しかも人の話をねじ曲げてまで

試作機に搭載するエンジンは用意しないわけにいかんだろ
その試作機で実用化の審査だってやることになる
まさか実用化試験もなしに試作機だけ開発して量産化が決まるとか思ってるの?
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
113 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 09:33:29.22 ID:fmUb91X70
>>110

話を勝手にねじ曲げるな
試作機で量産機に移行できるだけの性能と実現性を証明しないと
量産型なんてものは存在できなくなる
先に試作機に乗せて実用化試験をパスできるエンジンを用意しないことには先には進めない
それすらも出来てないのに先走りすぎと指摘されてるということだよ
量産型には間に合うとか言っても量産型まで辿り着くには試作機で試験をパスしないとそこまでいかない
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
120 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 09:45:36.58 ID:fmUb91X70
>>116

F-3の場合はYF-22&YF-23より完成度が求められる
FSXで言えばXF-2と同じ扱いになるだろう
これなら量産化できますねということを証明しないといけない

F-3は代替エンジンがないから試作機でも完成度が高いエンジンが求められる
この線をクリアしないと更なる先進エンジンの採用という話しに繋がっていかない
要求性能未達ならば最悪の場合は不採用ということになってしまう
この時点でモタモタしてたら可変サイクルエンジンなんて話しまで行くわけないだろ?

可変サイクルエンジンが実現できないと言ってるのではない
F-3が開発成功するには先走りするだけではダメだということ
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
156 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 12:13:55.35 ID:fmUb91X70
F-2の場合は1995年に初飛行して1200回もの飛行試験を行い
更に量産化への改善点とかを洗い出して改修して
1999年9月12日の装備審査会で「実用性アリ」との評価を得て
更に防衛長官の部隊使用承認を得て運用開始になったそうだ
可変サイクルエンジンがどうなるか以前にこれをパスしないと先には進めない
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
160 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 12:25:03.28 ID:fmUb91X70
>>157

試作機というのは技術実証機ではなく実用性実証機だということ
「実用性アリ」という承認を得られないと量産機には移行できない
その「実用性アリ」の承認を何のエンジンで得るかが当面の課題だということ

エンジンが間に合わなければ試験は延々と先送りされて開発は遅延していく
最悪の場合は開発は失敗したという判定を食らいかねない
当面の課題は可変サイクルの可否ではなく試作機を飛ばして「実用性アリ」の判定を獲得すること
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
169 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 12:41:21.15 ID:fmUb91X70
>>166

可変サイクルを含まないとは言ってないぞ
ただ、試作機はただ飛ばすだけでよいという代物ではない
「実用性有り」と判定を得るだけのものをエンジンを含めて初飛行前に用意しとかないといけない
特にエンジンは人を乗せて試験をするわけだから先行してやらないといけない

機体を先にしてエンジンを後にするわけにはいかない
試作機を飛ばして飛行試験をパスできるエンジンを先に用意しないといけない
現状ではまだXF9-1が1基あるだけ
まずは試作機を飛ばして飛行試験をパスするだけのエンジン制作が先
それをクリアできずに可変サイクルエンジンに辿り着くことはない
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
174 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 12:51:30.94 ID:fmUb91X70
>>168

何で突如として既存機改造一択とか暴論を言い出す?

何の為にXF9-1を機体よりかなり前に先行開発したと思ってる?
エンジンと機体開発が心中しないようにリスク軽減の為に先行して試作エンジンが制作された
少なくとも試作機まではXF9系のエンジンでやることを視野に入れてるからだ
散々言ってきただろ「エンジンが先、機体は後」だと

量産機型承認の目処が付いてはじめて可変サイクルエンジンの可能性も出てくる
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
191 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/12(日) 13:23:17.40 ID:fmUb91X70
>>183

君はまず初飛行を可変サイクルエンジンで出来ると考えてるかどうかをハッキリしたら?
そうじゃないと話が噛み合わない

将来的な新方式エンジンの適用は誰も否定も反対もしてない
まず初飛行を行い実用化試験をどうパスするのかの話が論点だ
実用化試験をパスしないと量産型なんてものは存在しなくなるのだから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。