- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
689 :名無し三等兵[sage]:2020/01/12(日) 00:42:22.27 ID:1PQLAVD1 - >>687
弾丸によっては弾芯部に鉛を使っているものもあり、変形や被甲部が傷つくなどして鉛が露出した場合鉛中毒を起こす可能性がある そうした問題があるので特に狩猟用の散弾やライフル弾では鉛の使用を禁止したり制限する動きがある
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
696 :名無し三等兵[sage]:2020/01/12(日) 09:07:52.15 ID:1PQLAVD1 - >>692
自然の様々な植生や土壌などの画像データを元にコンピュータでいくつものパターンを自動生成 それらを実際の風景と重ね合わせてみて効果を確認しながら最適なものに絞り込んでいく
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
697 :名無し三等兵[sage]:2020/01/12(日) 09:25:09.29 ID:1PQLAVD1 - >>693
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E4%B9%9D%E5%BC%8F%E4%BA%8C%E3%80%87%E3%83%9F%E3%83%AA%E6%A9%9F%E9%8A%83#%E8%AB%B8%E5%85%83 九九式二〇ミリ機銃は初期のもの(一号)は初速が600m/sと遅く、距離が遠いと弾道が放物線を描いて落ちるので当たりにくかった 二号からは初速が750m/sと7.7mm機銃の初速(745m/s)とほぼ同じになり弾道の垂れも軽減している
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
714 :名無し三等兵[sage]:2020/01/12(日) 15:03:45.85 ID:1PQLAVD1 - >>699
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14147670704 一号の20x72RB弾は薬莢の装薬量を減らして弾丸を大型化し、その内蔵炸薬量を多くすることで一発で大きな損害を出すことに特化している 低速で動きの遅い大型機(爆撃機)に接近して射撃し確実に撃墜するためなので初速は遅くてもよいとされた
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
721 :名無し三等兵[sage]:2020/01/12(日) 16:36:30.67 ID:1PQLAVD1 - >>718
開戦当初は連合艦隊旗艦だったから出撃の機会がなかった その後の大規模な海戦は空母同士の航空戦メインになったので、戦艦同士の艦隊決戦の機会がほとんどなかったので使い所がなかった 金剛型は速度があるので飛行場砲撃のようなヒットアンドアウェイがやりやすく、艦齢も古くて惜しみなく戦場に投入できるので使い所が多かった これらの状況は長門に限らず金剛型以外の日本の戦艦にも当てはまること
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
725 :名無し三等兵[sage]:2020/01/12(日) 17:20:03.82 ID:1PQLAVD1 - 手数が多いけど35.6cm砲では40cm砲戦艦に対して分が悪く、6基12門の主砲を積むために図体がでかいわりには防御力に不安があり、速度も出ないので金剛型みたいな使い方ができない
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
738 :名無し三等兵[sage]:2020/01/12(日) 21:41:06.39 ID:1PQLAVD1 - >>737
http://www.hrono.ru/dokum/192_dok/ber_doc.html>>737 独ソが秘密裏に軍事協力を行っていた時期にソ連から将校がドイツ軍の教育機関に留学して指揮官や参謀としての教育を受けている
|
- 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
746 :名無し三等兵[sage]:2020/01/12(日) 22:55:38.11 ID:1PQLAVD1 - >>740
元々が余ったポルシェティーガーの車台を有効活用するためのものだし、44年になると機械的信頼性や機動力がましなヤークトパンターに更新されていったのであらたに生産するメリットがない たとえばエレファントは重量65トンとヤークトパンターに比べて20トン重く、そのためイタリア戦線では渡れない橋や道路が多くて運用が困難だった
|