トップページ > 軍事 > 2020年01月11日 > ju6unM4z

書き込み順位&時間帯一覧

51 位/804 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000012022121011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ21ワッチョイIP
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922

書き込みレス一覧

かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ21ワッチョイIP
555 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 15:54:08.99 ID:ju6unM4z
>>554
変わってるのかもしれないしそうでないのかもしれないし、変わったけど軟化しているかもしれないし、描かれないと全くわからん。
そもそも前作からしてどういう日中関係だったかほとんど不明で、ある日突然攻めてきた理由もサッッパリわからんままだし。
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を32
718 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 16:01:51.84 ID:ju6unM4z
>>717
フリテンくんがかりあげクンと植田まさし代表作の座をかけた戦いです。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
629 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 16:06:02.47 ID:ju6unM4z
>>628
「"核弾頭搭載型対艦ミサイル"を攻撃型原潜に実戦配備した事例は、少なくとも公式にはありません。」
という話で、核弾頭搭載巡航ミサイル型トマホークは配備されてるよ。
ロサンゼルス級後期型はそのためのVLSを持ってるし、それ以前の艦も魚雷発射管から発射できた。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
644 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 18:49:33.68 ID:ju6unM4z
>>640
そういう意味じゃない。
>>626>>627は単に
「ハープーンの核弾頭型とか核対艦ミサイルは実戦配備されなかったけど、それとは別に巡航ミサイル型の核トマホークは配備されてたよ。
沈黙の艦隊ではトマホークとハープーンを混同したんじゃない?」
って話をしているだけで、キミが攻撃型原潜に核ミサイルを搭載しなかったとか、非公式に配備されてたなんて誤解をしてるだけ。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
646 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 18:56:12.41 ID:ju6unM4z
>>637
たぶん誤解があると思うのだけど、「空中給油機」というのは自らの燃料タンクと、場合によっては増加タンクの燃料を他機に給油する飛行機。
イメージしてるのは、「胴体内に燃料を満載してる輸送機」だろうけど、そんなに燃料積んだら重量オーバーで離陸できない。

だから輸送機転用の空中給油機は大抵、元のカーゴスペースは大半がそのままだし、輸送機としても使える。
空自のKC-767なんかは長距離高速飛行能力を生かして、ジブチへの輸送任務なんかにもついてるし。

で、空中給油に使える燃料搭載量はその飛行機のサイズじゃなく最大離陸重量に左右されるから、デカけりゃいいってもんじゃないのよ。
(もちろんデカけりゃそれだけカーゴスペースは増えるが、それだけ機体の重量も増えて燃料搭載量に影響するし燃費も落ちるし整備の手間もかかるし)
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ21ワッチョイIP
557 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 19:14:40.60 ID:ju6unM4z
>>556
書いてある条文そのまんまの行動してるから、この場合は拡大解釈ではないんだけどね。
むしろ、「攻撃されても命中するまで、あるいは命令されるまで何もしちゃいけない。」なんて方が拡大解釈。

作中のケースだと明確に介入するなと命令されてはいるが、自らが損害を受けそうだというなら、
むしろその回避に全力を挙げなきゃならない。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ21ワッチョイIP
558 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 19:21:32.13 ID:ju6unM4z
>>556
それと、過去の海外派遣では武器を使用しなければ装備人員に被害を生ずるってケースが存在しない。
少なくとも公式には武器を使用して何かを破壊しなければならないような事態には出くわさなかった。

だけど、そういう事態が生じたら何ができる?というシチュエーションが作中では描かれている。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
661 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 20:57:37.96 ID:ju6unM4z
>>650
フォークランド紛争時のブラックバック作戦みたいなのは、「空中給油機をさらに遠くで、あるいはより長時間行動させるため」の作業で、
そういう目的のため給油機同士の空中給油は普通にあるが、最大離陸重量以上の燃料を積むって目的ではない。

もちろん最大離陸重量以上に燃料増やすためでも構わんが、トラブルあって着陸しないといけない時に燃料投棄がうまくいかんと詰む。
それに同時給油数にも限りがあるし、事故で給油関係の装置を壊した場合の影響がデカイため、あまり受け持ち機数は増やさないほうが。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ21ワッチョイIP
562 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 21:04:15.04 ID:ju6unM4z
>>559
確かに「そりゃないよ」ではあるが、「入っちゃった以上は仕方ないだろう文句あるか」ってサギみたいな話でもあるのよね。

それよか、そこまで積極果断、かつ投機的行動を好む人物が、虎の子である軽空母の艦長って適任じゃないと思うな…
護衛のイージス艦とかなら、時にはそういうのも求められるだろうけど、適材適所という観点からはちょっと。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ21ワッチョイIP
564 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 21:42:58.41 ID:ju6unM4z
>>563
そこは「成立したことにする」しかないだろうね。「付近にいた海自護衛艦にも魚雷が向かってきた」って情報操作して。
実は成立しないのに武器使用しましたゴメンナサイ、なんてやっても誰も得しないし。そこまで計算してやったことにするんでしょ。
批判されたくなけりゃ、海自や政府の上層部もそういう事にするしかないだろね。
かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ21ワッチョイIP
565 :名無し三等兵[sage]:2020/01/11(土) 22:01:24.22 ID:ju6unM4z
>>563
「公式なストーリー」としてはこういう事になるんでないかな。

(前回)
たまたま「しらぬい」の目前でアルゼンチン国籍の調査船が魚雷攻撃を受けた。
 ↓
(最新号)
上層部へ報告の上、状況不明のため様子を見ながら航行していると、「しらぬい」にも魚雷が迫ってきた。
 ↓
やむをえず自衛隊法95条に基づいて武器を使用し、魚雷を破壊して「しらぬい」自身と乗員を守った。
 ↓
(次号予測)
船員法第14条(ソマリア沖での具体的な海賊対処行動の根拠がこれだった)に基づき、調査船を警護しつつ救助。

全てを語ってはいないが、どこにも嘘はないことになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。