- 信じられないが、本当だ!! Part176
161 :名無し三等兵[]:2020/01/11(土) 17:15:23.08 ID:O6vDNmme - アメリカはトウモロコシ由来バイオディーゼルの製造販売を税制で優遇しているが
エネルギー当たりの温室効果ガス排出では全くエコではない
|
- 信じられないが、本当だ!! Part176
162 :名無し三等兵[]:2020/01/11(土) 17:19:20.56 ID:O6vDNmme - 米国の化石燃料消費をバイオ燃料で代替しようとすると米国面積を超える油量作物用の農地が必要になる試算
トウモロコシ、サトウキビ、ダイズ、他の作物でも変わらない
|
- 信じられないが、本当だ!! Part176
164 :名無し三等兵[]:2020/01/11(土) 18:13:55.69 ID:O6vDNmme - 先進国が畜肉を生産するための飼料作物を人に振り向ければ
まだ何倍かの人口増加を賄える食料となる
|
- 信じられないが、本当だ!! Part176
165 :名無し三等兵[]:2020/01/11(土) 18:16:21.33 ID:O6vDNmme - 流通、生産、加工での食品廃棄物を削減することで
農地を拡大することなく多くの余剰食料が生じる
|
- 信じられないが、本当だ!! Part176
166 :名無し三等兵[]:2020/01/11(土) 18:21:07.94 ID:O6vDNmme - 施設園芸で通年生産をするための加温ボイラーの燃料や収量向上を狙うハウス内炭酸ガス放出により
野菜を作れば作るほど化石燃料由来の温室効果ガスが生じる 露地栽培であっても化成肥料の窒素肥料はハーバーボッシュ法による大量の化石燃料由来エネルギーを投入するので 共生窒素固定能のないエネルギー作物ではカーボンニュートラルは達成が難しいか無意味と言える
|