トップページ > 軍事 > 2020年01月11日 > 9nDe3yLH0

書き込み順位&時間帯一覧

154 位/804 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000021004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Ux8t)
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】

書き込みレス一覧

【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
844 :名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Ux8t)[sage]:2020/01/11(土) 14:53:01.54 ID:9nDe3yLH0
既存の3Dプリンタでも出力後に一定の表面処理は行う
3Dプリンタはプレスや削り出しと同じく製法の一つであって、それだけで済むものではない
3Dプリンタで3Dプリンタを出力するという試みも続いている
補給の概念が変わるのは本当よ
これは断言するし、むしろ海外に先行されてるくらいだ
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
850 :名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Ux8t)[sage]:2020/01/11(土) 20:14:38.19 ID:9nDe3yLH0
>>849
おそらくCNCの事を言ってるんだろうけど、それも3Dプリンタの先祖であり1形態だね
ヘッドが立体的に動いて造形する点で違いが無く、実際に押し出し造形と切削造形を両方できる機械も出回ってる
既に民間にね
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
851 :名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Ux8t)[sage]:2020/01/11(土) 20:21:18.11 ID:9nDe3yLH0
ちなみに粉末状の層の一部を固めて造形する方式ももちろんあるけど、現在はフィラメントを熱して押し出す方が圧倒的に優勢
なぜなら上に書かれている通り、複数の素材を用いる事が出来るから
それは積層型には難しいからね…
工作精度としてはまだ検討の余地がある方式なのだけど…
【89式】戦後国産小火器総合 42【64式】
855 :名無し三等兵 (ワッチョイ df01-Ux8t)[sage]:2020/01/11(土) 21:32:47.73 ID:9nDe3yLH0
もちろん同一視はしてないし、むしろ中空構造を作れる分3Dプリンタの方が上だとは思ってる
その利点をどう使うかだよね
例えば紙はハニカム構造等を得て本来の質量以上に構造体としての強さを得た
ダンボールがまさにそれだよね
さて、そんな造形を人の手で大量高品質に出来るものか?
明らかに見えてる未来に抗う姿は滑稽だ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。