トップページ > 軍事 > 2020年01月11日 > 9NBRPR3d0

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/804 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001003221000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
879 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 09:17:27.23 ID:9NBRPR3d0
2020年4月から開発がスタートするのは技術実証機ではなく試作機(仮称XF-3)
試作機の目的は量産化するだけの性能と実用性があることを実際に証明しないといけない
それが証明できないと最悪な場合は性能未達で不採用でも文句は言えず寛大な措置でも計画遅延になる
だから研究の緒についた程度の技術をあてにしての開発はできない
少なくとも技術陣は量産化まで視野に入っている技術で要求性能を満たせる自信があるという意味でもある
【XF9-1】F-3を語るスレ139【推力15トン以上】
2 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 12:03:03.60 ID:9NBRPR3d0
<(_ _)>
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
907 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 12:22:06.78 ID:9NBRPR3d0
行動半径2200`というのは日経で報道された
ボツになったF-22ベース案の話しでは?

あれもどういう条件で2200`なのかわからん話し
日経の記者だってどういう条件なのかなんて調べないだろう

結果的にはボツ案をヨイショしただけの記事だから
あの記事の数字の部分だけ切り出して都合良く解釈すると
事実とかけ離れたことを想像してたということもあり得る
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
912 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 12:36:53.53 ID:9NBRPR3d0
真相はわからないけど行動半径2200`といっても
もしかしたら大きな増加タンクを付けた条件での最大数値なのかもしれない
一般の記者なんてそんなことはわからないから言われたままに記事にする
そういうことも無いとも言えないのが一般紙の軍事記事

F-22ベース案は要求を満たすものなしとして早々に却下された案だけに
そんなに凄いものが提案されたとは考えにくいものがある
ステルス機だから勝手に機内搭載燃料だけの数字に違いないとかは思わない方が良いだろう
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
921 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 13:01:59.45 ID:9NBRPR3d0
>>915

試作機を開発するというのは
その試作機で要求性能を満たすことと量産に移行できる実用性を証明しないといけない
それが実際に証明できないと要求性能未達で不採用という判定されても文句は言えない

だから試作機を開発するからには確実に要求性能を満たせる技術があるという確信がないとやれない
これから研究の緒につくような技術をあてにしての開発はやらんでしょう
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
937 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 13:50:11.58 ID:9NBRPR3d0
>>928

だから性能と実用性を確認する採用試験が何年も行われる
その試験をパスできないと最悪の場合は性能未達で不採用・開発失敗
改修で何とかなるなら開発計画の遅延とかになっていく
その為にモノになるかわからん技術をあてにした試作機開発はできない
研究はしてても試作機では採用できない技術も出てくる
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
948 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 14:42:03.57 ID:9NBRPR3d0
>>945

その前に実用試験をパスできるものを用意できないと先には進めない
少なくとも試作機では実用試験をパスできるものが用意できてないと
防衛省も採用しますと言えなくなってしまう
だから先に実用試験をパスできるものを確実に用意しないと先には進めないようになっている
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
953 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 14:56:43.05 ID:9NBRPR3d0
>>951

それでも要求性能を満たせるものを試作機の段階で用意できなければ
最悪の場合は要求性能未達で不採用という結果になっても文句は言えなくなる
要求性能も未達なのに採用するのかと問題にされたら防衛省は苦しい立場に立たされる

機体の方を先に先行させてエンジンが後にするとエンジンが間に合わず失敗という可能性が高くなる
だから「エンジンが、機体が後」というセオリーが今でも生きている
F9エンジンの実用化で要求性能を満たすという過程は避けられないと思っていよい
そのステップを踏まないとその先のエンジン採用には進めない
【XF9-1】F-3を語るスレ138【推力15トン以上】
956 :名無し三等兵 (ワッチョイ a301-JQ6m [221.37.234.13])[]:2020/01/11(土) 15:29:58.36 ID:9NBRPR3d0
>>954

次は試作機の段階で最低限の性能試験をパスできるエンジンを用意する必要がある
そうしないと最悪の場合はエンジンと機体が心中して開発中止になる
新方式エンジン採用の可能性を高くするにはF9エンジンの成功無くして先には進めない
XF9-1が出来たから一足飛びに何でもできるわけじゃない
次は試作機で実用化試験をパスするだけのものをエンジンを含めて証明する必要がある
それが証明できて始めて新方式エンジンの採用の芽も出てくる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。