トップページ > 軍事 > 2020年01月08日 > MWFJ8msB

書き込み順位&時間帯一覧

118 位/778 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000021021006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
しょうもない知識を披露するスレ 第39幕

書き込みレス一覧

しょうもない知識を披露するスレ 第39幕
643 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 17:44:25.01 ID:MWFJ8msB
>>632
ソ連当時のモスクワ、外貨商店に入るには身分証明書などは必要なく、
ただ「ドルを持っているか」がチェックポイントだったとか。

そうなると外国人相手のヤミドル買いが横行し、
数少なく、事情を知らない観光客は法外なレートで両替してくれるのにぬか喜びするのだが、
何せソ連国内では使い道が少なく、
出国時に国外持ち出しが許されていない高額のルーブルを空港の両替窓口に突き出したら、
難癖つけられドルに再両替もなかなか効かず、
大半は窓口に吸われたままで事実上の没収となるため「二度とこんな国来るか!」に相成るのが常だったとか。
しょうもない知識を披露するスレ 第39幕
644 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 17:52:49.87 ID:MWFJ8msB
>>634
大規模災害時に持ち出す「非常持出袋」の中に何枚かの千円札を入れておけ、と言った学者もいたね。

被災者相手の炊き出し商売が出るはずで、それはおにぎりであれ他の食料であれ、
レートは「1品千円」になるはずだから、と。
しょうもない知識を披露するスレ 第39幕
645 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 18:06:23.87 ID:MWFJ8msB
>>628
すでに昭和16年の時点でその兆候は現れていたんだよね。
北海道では例年にないイカの豊漁だったんだが、
そのイカを消費地に輸送する手段がなく、その一方で戦時による米の節約命令が出る。

米を節約しつつ、豊漁で安く調達できたイカと組み合わせたのが今もある駅弁の「いかめし」で、
最初に「いかめし」を喜んだのが、北方警備で北海道に回される輸送途中、駅弁を出された兵だったとか。
しょうもない知識を披露するスレ 第39幕
649 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 20:13:56.70 ID:MWFJ8msB
>>646
当時は国鉄の冷蔵貨車で輸送するしかなかっただろうけど「レ」こと「冷蔵貨車」であって、
貧弱な断熱材を備えた貨車に氷をめいっぱい入れたトロ箱に魚を入れて、腐らない程度に保冷するのが関の山、
現在のような冷凍トラック輸送なんて夢のまた夢だっただろうしなあ。
しょうもない知識を披露するスレ 第39幕
651 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 20:44:48.97 ID:MWFJ8msB
>>647
と、いうか、少なくとも昭和40年代以降の話であればマーケティング戦術の問題だと思う。

明太子それ自体は少なくとも山陽新幹線開業前からあるんだが、
九州で美味いと思った観光客や出張ビジネスマンがお土産に買って帰りたいと思ったとき、
「はい、ここに名産がありますよ」と販売できれば売り上げにはなるわ後日の名声になるわ。

その意味で、東海道新幹線浜松駅で昼に売っているうなぎ弁当はもはやローレライだ。
”どうせ自由席だ、ちょいと降りてうなぎ弁当買って食ってもバチ当たらんだろ”と、
それで東京入りが遅れても・・・というか、見事にやられたわなあ、おれ。
しょうもない知識を披露するスレ 第39幕
656 :名無し三等兵[sage]:2020/01/08(水) 21:22:46.65 ID:MWFJ8msB
>>652
旧軍では駅弁は「輸送中の兵に一度に供食でき衛生的」と位置付けられ、
たびたび供せられた、って話は記録の中にあれこれあるんだけど、
どうやって供せられたか、ってのはおれの寡聞申し訳なし。

たぶん、だが、一般乗客が駅弁を買うような呑気な話でなく、
「x号車、xx中隊xx名、駅弁xx食受領!」ってなやりとりがあり、
何せ弁当のことだ、釜の飯やみそ汁のように取った者勝ちってわけにもいかず、
員数管理はしっかりせざるを得なかったと思うんだが・・・。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。